開会式・閉会式
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/28 01:20 UTC 版)
「東都大学準硬式野球連盟」の記事における「開会式・閉会式」の解説
開会式は1部リーグ戦の開幕日の第一試合前に、閉会式はリーグ戦日程とは別に全加盟校の参加で執り行われる。会場は1部リーグ戦同様、主に八王子市民球場や上柚木公園野球場である。閉会式は各部の表彰式も兼ねる。
※この「開会式・閉会式」の解説は、「東都大学準硬式野球連盟」の解説の一部です。
「開会式・閉会式」を含む「東都大学準硬式野球連盟」の記事については、「東都大学準硬式野球連盟」の概要を参照ください。
開会式・閉会式
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 13:53 UTC 版)
開会式は1部リーグ戦の開幕日の第一試合前に加盟全21校の参加で執り行われる。1部〜4部別に前季の順位に従った順番で一塁側ダグアウト入り口からの入場行進となる。なお、入退場の行進に際しては、場内放送により一般的な行進曲が流される。優勝旗・優勝杯の返還と連盟役員挨拶後に退場となる。なお、退場は一斉に関係者入場口からの退場になる。 表彰式は、各部リーグ戦の最終戦終了後にそのまま球場で執り行われる。優勝旗・優勝杯の授与(4部は優勝杯のみ)と連盟役員の挨拶後に退場、終了となる。個人表彰は別途行う。 開会式の最中には、東都大学野球連盟の所属校応援団の中で、全日本学生応援団連盟に加盟している応援団のうち、さらに任意の数校が1塁側スタンドに陣取り団旗を掲げる(ただし、例年、多くても4校程度で、全くないシーズンもある)。因みに、これは、東都所属校のなか全日本学生応援団連盟に加盟している応援団の慣習によるもので、野球連盟としてはいっさい関知していない行為に当たる。
※この「開会式・閉会式」の解説は、「東都大学野球連盟」の解説の一部です。
「開会式・閉会式」を含む「東都大学野球連盟」の記事については、「東都大学野球連盟」の概要を参照ください。
開会式・閉会式
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/09 23:52 UTC 版)
大会は全日程参加が原則だが、職場環境の厳しさ等から開会式、閉会式のどちらも欠席者が増加傾向にある。 開会式 初日午後から東京体育館で開かれる。 以前は晴天時に国立競技場、雨天時に東京体育館で実施されていた。第51回から東京体育館へ一本化された。第59回と第61回は東京体育館が使えず(後述)、東京武道館で実施された。 毎年、皇族を来賓として迎えている。第54回は紀宮清子内親王の結婚関連行事と同時期だったことから見送られ、第55回以降も出席はなかったが、第60回で6年ぶりに出席があった。 終了後、交歓会が行われる。内容は毎年異なる。 交歓会後、種目別監督会議が日本青年館やNYC等で開かれ、組み合わせやルールの確認等を行う。会議で参加条件、参加資格、その他要綱に関する決定はできない。 閉会式 会場は日本青年館大ホール。第55回までは最終日(月曜)午後に開かれていた。第56回以降は3日目(日曜)夜に開催されている。日本青年館が使用できない第64回と65回大会はNYC大ホールで実施。 式典に先立ち、優秀芸能等の再発表(合唱、意見発表、郷土芸能、のどじまん)が行われる。 第56回は、文化部門の最優秀賞・優勝の団体や個人の再表彰が行われた。 体育の部の一部競技(エントリーが多く一試合あたりの時間も長い競技)は、試合消化の関係で、第55回までは閉会式が始まっても試合を行っている場合があった。第56回以降は、閉会式翌日にバスケットボール決勝、軟式野球の準決勝と決勝が行われている。
※この「開会式・閉会式」の解説は、「全国青年大会」の解説の一部です。
「開会式・閉会式」を含む「全国青年大会」の記事については、「全国青年大会」の概要を参照ください。
開会式・閉会式
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/06 01:59 UTC 版)
「2013年夏季ユニバーシアード」の記事における「開会式・閉会式」の解説
開会式は7月6日に、閉会式は7月17日に、ウラジミール・プーチン(ロシア大統領)とドミートリー・メドヴェージェフ(ロシア首相)が臨席し、収容人員45,000人のルビン・スタジアムで執り行われた。 式典でロシアのアーティストたちが華やかなショーを繰り広げ、特に閉会式では韓国の男性グループEXOが、彼らのファーストアルバムXOXOからタイトルナンバーを歌い彩りを添えた。
※この「開会式・閉会式」の解説は、「2013年夏季ユニバーシアード」の解説の一部です。
「開会式・閉会式」を含む「2013年夏季ユニバーシアード」の記事については、「2013年夏季ユニバーシアード」の概要を参照ください。
開会式・閉会式
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 07:56 UTC 版)
「2024年パリオリンピック」の記事における「開会式・閉会式」の解説
大会組織委員会は現地時間の2021年12月13日に、2024年パリオリンピックの開会式については、パリ中心部を流れるセーヌ川で行われ、各国・地域の選手団は船で川を航行して入場行進することになるとの計画を発表した。計画は、オステルリッツ橋からエッフェル塔近くのイエナ橋までの間を川下りして開会式パレードを行うものであり、これまでスタジアムを主会場として開会式を行ってきた夏季オリンピックの中に前例を見ない形となる。競技場で行う場合の約10倍にあたる60万人が一部無料を含む観戦が出来るメリットがある一方、安全確保が大きな課題となる。また、閉会式についてはトロカデロ広場で行われる計画であり、いずれの式もランドマークを活用して街そのものを競技場に見立てた、大会組織委のコンセプトが通底するものである。
※この「開会式・閉会式」の解説は、「2024年パリオリンピック」の解説の一部です。
「開会式・閉会式」を含む「2024年パリオリンピック」の記事については、「2024年パリオリンピック」の概要を参照ください。
- 開会式閉会式のページへのリンク