金星探査とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 計測 > 探査 > 金星探査の意味・解説 

金星探査

金星は、大きさ、重さとも地球によく似た惑星

金星は、地球のすぐ内側回り地球と月の距離の約100倍まで、地球にもっとも近づく惑星です。赤道直径地球の0.95倍の1万2,104km、重さ地球の0.81倍と、大きさ重さとも、地球とよく似てます。金星は、地球他の惑星とは逆に自転し、その周期243日です。太陽のまわりを1周する公転周期225日なので、自転のほうが長くかかることがわかります

探査機マゼランが撮影した金星
探査機マゼラン撮影した金星

「明け・宵の明星」は二酸化炭素におおわれた「灼熱地獄」だった

1960年代入ってはじめられた金星探査も、はじめは失敗重ねました。しかし、アメリカマリナー2号1962年12月、はじめて金星から35,000kmを通過し金星には磁場(じば)も放射帯(ほうしゃたい)もないことを確認しました1967年には旧ソ連ベネラ4号放出したカプセル金星大気突入し金星大気がほとんど二酸化炭素でできていることを観測しました。高度100kmより下には濃硫酸思われる厚い雲の層があり、温度500近く達することもわかりました1970年金星への軟着陸成功したベネラ7号は、表面温度475気圧90度というデータ地球送ってきました

金星の表面は高温・高圧だが、意外と明るい世界

1973年11月打ち上げられマリナー10号は、紫外線カメラによる金星雲画像撮影成功しました周期225日という金星のゆったりとした自転から、昼夜温度差大きいだろう推測され高速の風が予想されいましたが、やはりこの画像から秒速200m上の風が吹いていることが裏づけられました。また、1975年6月打ち上げられ金星軟着陸したベネラ9号10号ははじめて金星表面写真地球送り届けました。それによると、大きな岩ばかりの表面は、地獄のような高温高圧世界とはいえ意外と明る世界でした。

ベネラ13号が送信してきた金星の地表。手前にベネラ13号本体の一部が写っています。
ベネラ13号送信してきた金星地表手前ベネラ13号本体一部写ってます。

1978年は当たり年。2機のパイオニア・ビーナスとベネラ11・12号が金星に

1978年は金星探査の当たり年でした。まず、5月8月の2機のパイオニア・ビーナス(アメリカ)に続いて旧ソ連ベネラ11号12号打ち上げました。この2機のベネラには新たに雷探知機搭載され金星大気中での大雷鳴毎秒数十回も観測しました。2機のパイオニア・ビーナスのうち2号は、金星到達の3週間前に金星プローブ(突入探査機)を投下し金星大気二酸化炭素97%窒素(ちっそ)1~3%、水蒸気0.1~0.4%をふくむこと、また、1万m以上の山巨大な谷があることも明らかにしました1号金星周回する軌道入り有名な「パイオニア・ビーナス・オービタ」としてレーダー使って金星表面地図作成してます。

新技術を投入した探査計画で金星の実態がしだいに明らかになる

1989年5月スペースシャトルから打ち上げられアメリカ探査マゼラン」は、「合成開口レーダー」という新し技術駆使して金星表面地図を高い分解能作成してます。また現在、宇宙航空研究開発機構(JAXA)では、2007年以降打ち上げられ2009年金星到達する探査機ミッションPLANET-C」を計画してます。このミッションによって、金星に関するさまざまな疑問を解く鍵が得られる期待されています。

探査機マゼラン撮影による金星のラクシュミ高原
探査機マゼラン撮影による金星ラクシュミ高原





金星探査と同じ種類の言葉

このページでは「スペース百科」から金星探査を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から金星探査を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から金星探査を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金星探査」の関連用語

金星探査のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金星探査のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JAXAJAXA
Copyright 2024 Japan Aerospace Exploration Agency

©2024 GRAS Group, Inc.RSS