銀河の分類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 宇宙百科事典 > 銀河の分類の意味・解説 

銀河の分類

1926年、エドウィン・ハッブルがはじめて銀河を分類

さまざまな銀河の形をはじめて分類したのは、アメリカエドウィン・ハッブルです。エドウィン・ハッブルは、自分観測をもとに、1926年銀河音叉(おんさ)型分類」の中で、銀河見かけ上のにしたがって楕円型レンズ型、渦巻き型、その仲間の棒渦巻き型、その他の不規則型の5種類分類しました。現在ではこの分類に中間型加えた6種類大きく分類されています。


老いた星ばかりで構成される「楕円銀河」

楕円銀河は、ほぼ球状の形をしたものから、かなり扁平(へんぺい)な楕円形までの8つ分類されています。楕円銀河代表としておとめ座うしかい座カシオペア座あります
この楕円銀河は、中心部円盤部の区別がなく、表面明るさ中心から外側向かって規則的に減少します。そして観測によると、老いた星ばかりで構成されていて、若く青白く光る星は見られず、星の材料となる水素ガス含まれないことから、新しい星の誕生起きない考えられています。

楕円銀河M32
楕円銀河M32

円盤部に渦巻き腕をもたない「レンズ状銀河」

レンズ状銀河」は、中心部円盤部の区別ありますが、円盤部に渦巻き腕をもたないものをいいます。そして中心部円型のものと、端がやや棒状になっているものとに分類されています。

りゅう座のレンズ状銀河NGC5866
りゅう座レンズ状銀河NGC5866

私たちの銀河系も「渦巻き銀河」

渦巻き銀河」は中心部円盤からなり円盤部に渦巻き腕をもつ、ふつうの渦巻き型と、中心部を貫く棒状構造をもつ棒渦巻き型に分けられます。ふつうの渦巻き型の代表としては、私たちの住む地球所属する銀河系やアンドロメダ銀河おおくま座あります明る中心部は、老いたからなり反対に円盤部はガスをたくさん含み若い星形成されています。渦巻き型の代表としては、ペガサス座やとろ座あります。棒渦巻き型は、中心部ふくらみ細長く両端から腕が伸びて渦を巻くという形のほかは、ふつうの渦巻き銀河似てます。たがって渦巻き銀河も、新しい星を執と生みだす若い星集団いえます

りょうけん座の渦巻き銀河M51大きな渦巻き銀河のまわりを小さな渦巻き銀河が回っていて、親子のようであることから、「子持ち銀河」とも呼ばれています。
りょうけん座渦巻き銀河M51大きな渦巻き銀河のまわり小さな渦巻き銀河回っていて、親子のようであることから、「子持ち銀河」とも呼ばれてます。

マゼラン星雲などの「不規則銀河」

上記の型のどれにも当てはまらないものを不規則銀河呼びます大マゼラン雲小マゼラン雲などもこの仲間です。この不規則銀河には水素ガスの量が多く若い星さかんに誕生していることが観測されています。なかには銀河同士衝突によって不規則に変形してしまった銀河あります

不規則銀河M82
不規則銀河M82




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「銀河の分類」の関連用語

銀河の分類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



銀河の分類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JAXAJAXA
Copyright 2024 Japan Aerospace Exploration Agency

©2024 GRAS Group, Inc.RSS