野澤凡兆とは? わかりやすく解説

のざわ‐ぼんちょう〔のざはボンテウ〕【野沢凡兆】

読み方:のざわぼんちょう

[?〜1714]江戸中期俳人金沢の人。姓は宮城宮部などの諸説がある。名は允昌か。京都医師を業とした。芭蕉晩年門人で、「猿蓑編者一人


野沢凡兆/加生

のざわぼんちょう/かせい)

(1640?~正徳4年(1714)春)

加賀金澤出身伝えられるが詳細は不祥。京に上って医者志したらしいが、これも詳細不明蕉門入門したのは、元禄元年笈の小文』の旅の後芭蕉京都入った時。同時に、妻(お)とめ(後に剃髪して羽紅尼)も入門したらしい。『猿蓑』で編集者としてデビュー加生<かせい>が初期俳号であるが、元禄4年頃より凡兆名乗る元禄4年時分路通仲立ちとして師弟間に軋轢生じ徐々に芭蕉から離反その後投獄などの身を持ち崩す事件もあって必ずしも順調な人生ではなかった。芭蕉葬儀会葬者群の中に凡兆の名が無いところから、この時期入牢中と思われる罪状もまた不明
元禄14年(1701)頃出獄京都追放のため江戸移住宝永7年(1710)頃から病を得て、正徳4年羽紅みとられながら死去波乱の生涯終る。実に惜し人物であった
写生俳人として、また定型美観対す批判者としても豊かな才能持っていた。晩年極貧中にあり、夫妻井戸水汲み労働水屋)などをして口を糊していたという。

凡兆宛書簡1 元禄3年8月18日)

凡兆宛書簡2(元禄3年9月13日)

凡兆の代表作

羽紅尼の代表作


野沢凡兆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/30 06:37 UTC 版)

野沢 凡兆(のざわ ぼんちょう、? - 正徳4年(1714年))は、江戸時代前期から中期の俳諧師。姓は野沢、越野、宮城、宮部ともいうが定かでない。別号に加生、阿圭。


  1. ^ 元禄元年12月5日付の芭蕉の其角宛書簡に、凡兆を指すと見られる「允霄」の名が既知の人物として見えることから尾形仂がそのように推定(『俳人凡兆の研究』11頁)。
  1. ^ a b 『潁原退蔵著作集』192頁
  2. ^ a b c d e f 『石川県史 第3編』551-552頁
  3. ^ 『潁原退蔵著作集』192-193頁
  4. ^ 『芭蕉の門人』211頁
  5. ^ 『俳人凡兆の研究』11頁
  6. ^ 『潁原退蔵著作集』193-194頁
  7. ^ 『芭蕉の門人』214-215頁
  8. ^ 『俳人凡兆の研究』25-26頁
  9. ^ 『芭蕉の門人』216-217頁
  10. ^ 『去来抄』上巻先師評第十三段
  11. ^ 『総合芭蕉事典』359頁
  12. ^ 『不猫蛇』97頁
  13. ^ 『俳諧人名辞典』229頁
  14. ^ a b 『日本古典文学大辞典』481頁
  15. ^ a b 『潁原退蔵著作集』195頁
  16. ^ 『芭蕉の門人』218-219頁
  17. ^ 『俳人凡兆の研究』91頁
  18. ^ 『潁原退蔵著作集』196-197頁
  19. ^ 『芭蕉の門人』222-223頁
  20. ^ 『潁原退蔵著作集』200-201頁
  21. ^ 『芭蕉の門人』223-224頁
  22. ^ 『芭蕉の門人』223頁
  23. ^ 『俳諧人名辞典』230頁
  24. ^ 『潁原退蔵著作集』201頁
  25. ^ 『芭蕉の門人』224頁
  26. ^ a b 『俳人凡兆の研究』279頁
  27. ^ 『童馬山房夜話』156頁
  28. ^ 『俳人凡兆の研究』280頁
  29. ^ 『俳諧大要』34-35頁
  30. ^ 『朝の庭』290頁
  31. ^ a b 『俳人凡兆の研究』281頁
  32. ^ 『芭蕉襍記』133頁


「野沢凡兆」の続きの解説一覧



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

野澤凡兆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



野澤凡兆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
芭蕉DB芭蕉DB
Copyright (C) 2024 芭蕉DB All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの野沢凡兆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS