のざわ‐ぼんちょう〔のざはボンテウ〕【野沢凡兆】
野沢凡兆/加生
(のざわぼんちょう/かせい)
(1640?~正徳4年(1714)春)
加賀金澤の出身と伝えられるが詳細は不祥。京に上って医者を志したらしいが、これも詳細不明。蕉門に入門したのは、元禄元年『笈の小文』の旅の後芭蕉が京都に入った時。同時に、妻(お)とめ(後に剃髪して羽紅尼)も入門したらしい。『猿蓑』で編集者としてデビュー。加生<かせい>が初期の俳号であるが、元禄4年頃より凡兆を名乗る。元禄4年秋時分、路通を仲立ちとして師弟間に軋轢が生じ、徐々に芭蕉から離反。その後、投獄などの身を持ち崩す事件もあって必ずしも順調な人生ではなかった。芭蕉葬儀の会葬者群の中に凡兆の名が無いところから、この時期入牢中と思われる。罪状もまた不明。元禄14年(1701)頃出獄、京都追放のため江戸に移住。宝永7年(1710)頃から病を得て、正徳4年妻羽紅にみとられながら死去。波乱の生涯を終る。実に惜しい人物であった。
写生派俳人として、また定型な美観に対する批判者としても豊かな才能を持っていた。晩年は極貧の中にあり、夫妻で井戸の水汲み労働(水屋)などをして口を糊していたという。
凡兆の代表作
かさなるや雪のある山只の山(『あら野』)
男ぶり水呑顔や秋の月(『あら野』)
古寺の簀子も青し冬がまゑ(『あら野』)
残る葉ものこらずちれや梅もどき(『あら野』)
禅寺の松の落葉や神無月(『猿蓑』)
炭竈に手負の猪の倒れけり(『猿蓑』)
呼かへす鮒賣見えぬあられ哉(『猿蓑』)
ながながと川一筋や雪の原(『猿蓑』)
下京や雪つむ上の夜の雨(『猿蓑』)
矢田の野や浦のなぐれに鳴千鳥(『猿蓑』)
砂よけや蜑のかたへの冬木立(『猿蓑』)
門前の小家もあそぶ冬至哉(『猿蓑』)
下京や雪つむ上の夜の雨(『猿蓑』)
ほとゝぎす何もなき野ゝ門ン構(『猿蓑』)
豆植る畑も木べ屋も名処哉(『猿蓑』)
竹の子の力を誰にたとふべき(『猿蓑』)
五月雨に家ふり捨てなめくじり(『猿蓑』)
髪剃や一夜に金情て五月雨(『猿蓑』)
闇の夜や子共泣出す螢ぶね(『猿蓑』)
渡り懸て藻の花のぞく流哉(『猿蓑』)
日の暑さ盥の底の蠛かな(『猿蓑』)
水無月も鼻つきあはす數奇屋哉(『猿蓑』)
すゞしさや朝草門ンに荷ひ込(『猿蓑』)
朝露や鬱金畠の秋の風(『猿蓑』)
三葉ちりて跡はかれ木や桐の笛(『猿蓑』)
まねきまねき□の先の薄かな(『猿蓑』)
吹風の相手や空に月一つ(『猿蓑』)
初潮や鳴門の浪の飛脚舟(『猿蓑』)
物の音ひとりたふるゝ案山子哉(『猿蓑』)
上行と下くる雲や穐の天(『猿蓑』)
稲かつぐ母に出迎ふうなひ哉(『猿蓑』)
肌さむし竹切山のうす紅葉(『猿蓑』)
立出る秋の夕や風ほろし(『猿蓑』)
世の中は鶺鴒の尾のひまもなし(『猿蓑』)
灰捨て白梅うるむ垣ねかな(『猿蓑』)
鶯や下駄の歯につく小田の土(『猿蓑』)
野馬に子共あそばす狐哉(『猿蓑』)
藏並ぶ裏は燕のかよひ道(『猿蓑』)
鷲の巣の樟の枯枝に日は入ぬ(『猿蓑』)
鶏の聲もきこゆるやま櫻(『猿蓑』)
ある僧の嫌ひし花の都かな(『猿蓑』)
はなちるや伽藍の樞おとし行(『猿蓑』)
海山に五月雨そふや一くらみ(『猿蓑』)
市中は物のにほいや夏の月(『猿蓑』)
灰汁桶の雫やみけりきりぎりす(『猿蓑』)
豆植うる畑も木部屋も名所かな(『嵯峨日記』)
大歳をおもへばとしの敵哉(『去来抄』)
羽紅尼の代表作
- のざわぼんちょうのページへのリンク