造語の誕生と背景とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 造語の誕生と背景の意味・解説 

造語の誕生と背景

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 07:52 UTC 版)

ダサい」の記事における「造語の誕生と背景」の解説

この俗語について、1978年版『現代用語の基礎知識』では暴走族発信源とした言葉とした上で不良同士互いツッパリ具合品定めする際に用いられたしている。なお、1978年版『現代用語』ではツッパルについては本来、「自分実力以上にアピールさせようとする」といった意味を持ち、それが高じて自分を『(周囲から)見られている』状態に置いて一つモノのように意識する」といった意味を持ったとしている。1978年版の『現代用語』、コラムニスト泉麻人著書には次のように記されている。 全身グラフィティー・ファッションでキメているのに靴だけがアイビーだったりする場合、「見てみろヨ、アイッツーダサイナァー(原文ママ)」というふうになる。 — 『現代用語の基礎知識 1978』 彼らはやたらと道端ツバ吐き、その当時(七○年代初頭)から、ダサイマブイハクイ、といった隠語遣っていた。 — 泉麻人『僕がはじめてグループデートをした日』 ただし「ツッパル」という俗語自体流行のみを賛美するものではなく時流逆らい流行遅れファッションを貫くことも「ツッパリ」の一種、あるいは自己パロディ化一環と見なされた一方東京家政学院大学教授内田宗一は、『平凡パンチ1975年4月28日号や『週刊平凡1976年3月11日号において女子高生生態紹介した記事の中でこの俗語取り上げられたことを理由女子高生発信源とした俗語としている。その上で彼女らの間で使われ内輪用語が周囲浸透し1970年代後半には若者語として定着したものと推測している。 昨今三大流行語である"ダサイ" "シブイ" "ツッパル"は文字通りツッパル以外のマジメ女子高生内部にも深く浸透し、こんなコがと思う女高生でも、電車内で、「あのコ、ダサイわネ」とやっている。 — 『平凡パンチ1975年4月28日号 ただし、『平凡パンチ』ではこの俗語を「『ダサい』はご存じ"イモ田舎者"の意」と地方出身者揶揄する言葉として紹介し、『週刊平凡』では「カッコ悪い最悪の意味」と紹介している。なお、中高年齢層の間での浸透はかなり遅れ、『朝日新聞』のコラム天声人語」での紹介1983年12月2日のこととなった日本語学者米川明彦によれば、この時代従来勤勉さまじめさ尊ぶ価値観廃れ、それと入れ替わるかのように利己主義的享楽的価値観尊ぶ社会へと変化し始めていた。男性学生運動頓挫により無関心さ装ったしらけ世代)のに対し1970年代から女性動き活発化し、1980年代以降消費行動ターゲットと見なされマスメディアから盛んに持ち上げられた。こうした動き呼応するかのように若者語変化生じ従来男性主導の「硬い言葉」「荒々しい言葉」「政治的ニュアンスの強い言葉」から、女性主導生み出された「その場のノリのみを重視」する言葉へと変化し多く俗語生み出されては短期間廃れていった。米川によれば女性主導言葉男性批判目を向けたものも多かったといい、その象徴としてダサい」を挙げている。 こうした言葉関東地方広まった背景には、人々が持つ「見栄っ張り」の要素がある。他者からいかに「おもろいヤツ」と見なされるかが最上の美徳となる関西人に対して関東人他者から「かっこいい」「○○さんさすがです」などと賞賛されることを最上の美徳としている。周囲同調する傾向の強い関東地方人々は、東京から配信される都会的」「洗練されたとされる情報追随しそうした価値観反映した人物像演じることで、都会から配信される文化自分たちが支えているのだと認識していた。一方で関東人は「かっこいい」とは対極にある「ダサい」と評されることを極度に恐れるあまり、東京通勤圏とする地方出身者嘲笑対象見なし、彼らを揶揄することで自らの存在意義確認していた。そうした中、1980年代タレントタモリ埼玉県民を嘲笑する意味で「ダサい」と「埼玉」を掛け合わせたダ埼玉」という俗語流行らせた。

※この「造語の誕生と背景」の解説は、「ダサい」の解説の一部です。
「造語の誕生と背景」を含む「ダサい」の記事については、「ダサい」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「造語の誕生と背景」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

造語の誕生と背景のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



造語の誕生と背景のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのダサい (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS