逐条解説とは? わかりやすく解説

コンメンタール

(逐条解説 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/10 22:44 UTC 版)

コンメンタールドイツ語: Kommentar「注釈書」の意)もしくは逐条解説書とは、法律などに対して逐条解説を施した文書、またはそれを書籍化した書物のこと。

法律等の条文を少しずつ(基本的には一条ずつ)掲げ、その後に、その条文の意義・要件・効果等について解説を付したものである。さらに必要なら関連する条文、判例、行政実例、参考文献などをあげている。基本的に対象とする法令の全ての条文について解説が加えられるが、著者が重要度が低いと判断した条文については条文を掲げるだけで全く解説が加えられないこともあり、制定時の経過措置など現在参照する意味が少ないものについては条文の記載も省略されることがある。

基本的には単行本の形で出版されるが、まれに大学紀要などに複数回に分けて掲載されることもある。書籍化された場合の書名には、「コンメンタール」のほか「注釈」「注解」「条解」「逐条」「要義」などの語が用いられていることが多い。

現在、さまざまな分野で数多くのコンメンタールが出版されており、主要な法令については、学習者用の基礎的なことを中心に説明したものや実務家向けに詳細を極めたものなど小規模なものから大規模なものまで、数多くのコンメンタールが出版されている。

代表的なコンメンタールとして以下のようなものがある。

  • 『注釈』シリーズ(『注釈民法』、『注釈会社法』、『注釈刑法』など)有斐閣
  • 『基本法コンメンタール』シリーズ(日本評論社、別冊法学セミナー)
  • 『大コンメンタール』シリーズ(青林書院
  • 『判例コンメンタール』シリーズ(三省堂

法律起草者によるコンメンタールとして以下がある。

外部リンク


逐条解説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 08:59 UTC 版)

当分ノ内侍従長二人ヲ置クノ件」の記事における「逐条解説」の解説

本令は本則1文及び附則2項構成されており、これに上諭及び皇室令番号付されている。 上諭には、皇室令制定権者である大正天皇が本令を裁可し公布することが記載される。本令は題名存在しないため、上諭記載され件名便宜上名称として使用されている。上諭には、上記記述あわせて今上天皇の名である嘉仁親署御璽捺印裁可年月日記される。さらに、皇室大権輔弼する者であり本令を執行する責任者である渡辺副署記されている。 皇室令番号は、暦年ごとに皇室令成立順に付される皇室令固有の番号である。本令では、大正元年に6番目に公布され皇室令であることを表している。なお1912年は年の途中で明治から大正改元されたが、明治45年皇室令は3件であるため、1912年皇室令第6号は本令のみである。 いくつかの皇室令皇室令番号の後に題名付されるが、本令は題名を付さない。これは一時的な問題処理するために制定されている比較簡易な法令には題名を付さないのが通例であったためである。 本則は、皇室令本体規定置かれる。本令では、本文侍従長定員当分の間2人とすることを、ただし書そのうち1人東宮大夫兼任することを、それぞれ規定している。「侍従長」は、親任官又は勅任官官職であり、天皇を常侍奉仕し侍従職統轄し便宜事を奏し旨を宣ずる事務所掌している。法令上「当分ノ内」(口語では「当分の間」)とは、期限定めていない期間を指す用語であり、主に一時的な措置であることを表現するときに用いられる。「当分ノ内」と規定され場合はたとえ立案事実実態大きくかけ離れたとしても自動的に期限到来せず、当該規定不要になった場合はその改正求められる。「東宮大夫」は、勅任官官職であり、東宮の宮事を掌理東宮職職員監督し便宜事を啓し旨を宣ずる事務所掌している。本来侍従長侍従統轄する官職であるため、その定員は当然1名であったが、天皇死亡に伴う代替わりという特別な条件においては東宮側近としてこれまで仕えていた東宮大夫から天皇側近としてこれから仕えていく侍従等への円滑な移行のために、当分の間特別に定員を2名としたものである。 附則は、本則付随する規定置かれる。本令では、施行期日及び経過措置それぞれ規定される附則第1項は、本令を公布の日と同日施行すること(いわゆる公布施行)を定めた規定である。当時政府公布施行瞬間についてどう解釈されていたかは明らかではないが、後年法令の公布施行瞬間についての判例では、本令の掲載され官報一般希望者において閲覧し、又は購読し得る場所に到達した時点であるとされていることから、遅くとも1912年7月30日該当時間をもって公布され同時に施行されたと推測される皇室令は、その規定施行するにあたって準備期間周知期間が必要であるため、特段規定がない限り公布の日より起算し20日経て施行することとしている。しかし、本令は、天皇代替わりに伴い至急必要となったのであることから準備期間は必要とせず、本令により影響を受ける対象宮中関係者限定されることから周知期間も必要としないため、公布施行したもの推測される附則2項は、本令の経過措置定めた規定である。附則2項前段では本令の施行により侍従長となる東宮大夫への侍従長任命の官記の不交付を、同項後段では任命に関する規定関わらず本令の施行をもって自動的に兼任することを、それぞれ定めている。一般に勅任官任命行為は、親任官それ以外勅任官によって異なる。親任官にあっては、官記に天皇親署宮内大臣年月日記入し副署し親任式において天皇から直接交付され親任官以外の勅任官にあっては、官記に御璽押印し宮内大臣年月日記入し副署し内閣総理大臣天皇勅旨奉じてその勅旨包含する官記の対象者交付することをもって行われる本則規定による侍従長増員は、天皇代替わりに伴う一時的な措置であり、東宮大夫には官記の交付待たず至急侍従長としての事務を行う必要があるため、官記を交付しないこととし交付せずとも任命されることとした。すなわち本規定は、官記の様式定め公式令特別法として性質有する

※この「逐条解説」の解説は、「当分ノ内侍従長二人ヲ置クノ件」の解説の一部です。
「逐条解説」を含む「当分ノ内侍従長二人ヲ置クノ件」の記事については、「当分ノ内侍従長二人ヲ置クノ件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「逐条解説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「逐条解説」の関連用語

逐条解説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



逐条解説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコンメンタール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの当分ノ内侍従長二人ヲ置クノ件 (改訂履歴)、明治二十九年法律第六十三号ノ有効期間ニ関スル法律 (改訂履歴)、皇室ノ祭祀ニ関スル件 (改訂履歴)、陸海軍刑法ノ適用ニ関スル法律 (改訂履歴)、絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約第十一条3(a)の改正 (改訂履歴)、住居表示に関する法律 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS