近衛基平
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/11 01:41 UTC 版)
|
|
---|---|
![]()
『天子摂関御影』近衛基平 (深心院関白)
|
|
時代 | 鎌倉時代中期 |
生誕 | 寛元4年(1246年) |
死没 | 文永5年11月19日(1268年12月24日) |
別名 | 深心院関白、号:深心院、西谷 |
官位 | 従一位、関白、内覧、左大臣 |
主君 | 後深草天皇→亀山天皇 |
氏族 | 近衛家 |
父母 | 父:近衛兼経 母:九条仁子(九条道家の娘) |
兄弟 | 宰子、基平、信昭、慈静、衣笠経平室、近衛兼教母 |
妻 | 西園寺公相の娘、久我通能の娘、 一条実有の娘、洞院実雄の娘、近衛兼経の娘 |
子 | 家基、覚昭、位子、兼教、鷹司兼忠室、尋基 |
近衛 基平(このえ もとひら、旧字体:近󠄁衞 基平󠄁)は、鎌倉時代中期の公卿。摂政・近衛兼経の長男。官位は従一位・関白、左大臣。近衛家5代当主。通称は深心院関白(しんしんいん かんぱく)。号に深心院、西谷がある。日記に「深心院関白記」がある。
経歴
建長3年(1251年)8月、五帝本紀を上達座において読む[1]。建長7年(1255年)10歳で従三位・権中納言に叙任される。12月には左近衛大将を兼任。
建長8年(1256年)正三位に叙される。正嘉元年(1257年)従二位・権大納言に叙任。正嘉2年(1258年)には正二位・内大臣、弘長元年(1261年)には右大臣に昇る。弘長3年(1263年)に従一位に陞叙され、同年中に一上となる。文永2年(1265年)左大臣となり、文永4年(1267年)関白を務める。
文永4年(1267年)に家臣と共に「殿暦」を写本(22冊)。
文永5年(1268年)11月15日頃に痢病を患い[2]、19日薨去。享年23。此時、嗣子家基は8歳であった。
父兼経没の時は幼少なので、近衛殿に同居中であったろうし、そのまま家長となって、住み嗣いだらしい。そして、母仁子はいつ頃からか、靡殿(一条北地)に避居したのである。
略年表
※日付=旧暦
年 | 日付 | 年齡 | 出来事 | 備考 |
---|---|---|---|---|
寛元4年(1246年) | 10月10日 | 1 | 誕生 | 今日酉剋、近衛殿北政所御産平安、男子云々、可悅々々、(『民経記』同日条) |
宝治2年(1248年) | 6月25日 | 3 | 行魚味之儀 | 摂政若君魚味也、(『百練抄』同日条) |
建長3年(1251年) | 8月11日 | 6 | 読書始 | 今日小童六歲、初有読書事、密儀也、勘解由小路前中納言経光卿授之、五帝本紀也、小童出上達部座読之、座前立机、黑漆如常、點図・角筆等置之、経光卿著机前円座教之、了退、小童帰入簾中、日時図書頭在直勘申之、家司兵部権大輔時仲覧之、内々披見之儀也、(『岡屋関白記』同日条) |
建長6年(1254年) | 1月28日 | 9 | 於後嵯峨上皇御所元服、聴禁色、升殿、叙正五位下 | 近衛前関白兼経息名字基平、於仙洞御元服、即叙正五位下、被仰禁色事也、(『百練抄』同日条) |
2月3日 | 任侍従 | |||
4月7日 | 任右近衛少将 | |||
7月2日 | 転右近衛中将 | 四位少将転之、執柄子息雖五位任之、(『官職秘抄』左右近衛府・中将条) 五位時任之、執柄息外不可然云々、(『職原抄』中将条) |
||
8月5日 | 叙従四位下 | |||
12月17日 | 叙正四位下越階 | |||
建長7年(1255年) | 2月13日 | 10 | 叙従三位中将如元、兼伊予権守 | |
6月2日 | 任権中納言中将如元 | |||
6月25日 | 納言後着陣 | |||
7月4日 | 後嵯峨上皇御幸供奉 | 法勝寺御八講第二日、有御幸、依有催予供奉、(『深心院関白記』同日条) | ||
8月27日 | 為祈年穀奉幣上卿 | 此日穀奉幣也、(『深心院関白記』同日条) | ||
10月19日 | 後深草天皇春日社行幸供奉、基平以南都教恩院為宿所 | 此日天皇幸春日社、(中略)余不立公卿列、於閑所門外騎馬、供奉御輿後、於四条大宮辺乘車、上皇於鳥羽殿御見物、仍於北門辺騎馬、至南門外又乘車、下向南都、直向宿所、舎弟小童居住教恩院也、(『深心院関白記』同日条) | ||
11月16日 | 始為外記政上卿 | 今日余始参行政、(『深心院関白記』同日条) | ||
12月4日 | 蒙任大将兼宣旨 | |||
12月13日 | 兼左近衛大将 | 大臣、大納言、撰其人任之、但摂政関白家嫡、雖中納言参議任之、多左、(『官職秘抄』左右近衛府・大将条) 多是大納言中、上﨟譜第任此、於執柄息者越次所任也、又多被任左也、(『職原抄』大将条) |
||
12月24日 | 為左馬寮御監 | |||
12月27日 | 任大将後着陣 | |||
建長8年(1256年) | 1月2日 | 11 | 後嵯峨上皇土御門殿御幸及大宮院入内供奉、基平被仰補院司之由 | 上皇幸承眀門院、還幸之後、大宮院又入内、両度余供奉、(中略)今日於院被仰補院司之由、(『深心院関白記』同日条) |
1月7日 | 為白馬節會外弁 | 天皇御南殿覽青馬、一如式、左大臣為内弁、(中略)余取白馬奏、(『深心院関白記』同日条) | ||
1月10日 | 後嵯峨上皇御幸法勝寺供奉、基平与父兼経自法勝寺参法成寺 | 法勝寺修正、有御幸、余供奉、(中略)関白幷余自法勝寺参法成寺、(『深心院関白記』同日条) | ||
1月19日 | 婚西園寺公相女 | 今日右大臣姬君被来、子細太閤若令記給欤、(『深心院関白記』同日条) | ||
1月21日 | 叙正三位 | 除目議竟、(中略)今夜叙正三位、(『深心院関白記』同日条) | ||
1月26日 | 加級後着陣 | |||
2月4日 | 祈年祭始参入 | |||
2月5日 | 西園寺公相女行始 | 女房行始、余半蔀車、前駈八人、武秋在共、雲客三四人、按察大納言被寄車、被渡右相府第、今出河、(『深心院関白記』同日条) | ||
2月9日 | 春日祭始奉幣 | 春日祭使立、奉幣、衣冠、持笏、祓儀如恒、自此春始奉幣、(『深心院関白記』同日条) | ||
5月7日 | 後嵯峨上皇最勝講結願参入、次参後深草天皇之閑院内裏 | 院最勝講結願参入、退出之次参内、(『深心院関白記』同日条) | ||
6月13日 | 後深草天皇行幸冷泉富小路殿供奉 | 今夜行幸前太相冷泉第、余供奉、(『深心院関白記』同日条) | ||
7月3日 | 後嵯峨上皇新造五条大宮殿御移徙供奉 | |||
7月5日 | 後嵯峨上皇自大宮新宮始御幸冷泉富小路殿供奉 | |||
康元2年(1257年) | 11月10日 | 12 | 任権大納言、蒙大将還宣旨 | |
11月29日 | 叙従二位 | |||
正嘉2年(1258年) | 1月13日 | 13 | 叙正二位 | |
10月22日 | 蒙任大臣兼宣旨 | |||
11月1日 | 任内大臣、是日、行任大臣節會 | |||
11月3日 | 蒙大将還宣旨 | |||
正嘉3年(1259年) | 5月4日 | 14 | 服解父喪 | 後聞、今日申刻入道殿下御年五十歲御薨去、自去年御所労、以岡屋可為御終焉之地之由兼被定云々、而聊有御減、去比御上洛、其後御所労増気、遂於近衛殿令薨給、家之長世之元老也、可歎可悲、(『経俊卿記』同日条) |
7月2日 | 復任 | |||
文応1年(1260年) | 5月4日 | 15 | 亡父兼経周忌 | 先公周忌正日也、於岡屋有修善□□□□□事、(『深心院関白記』同日条) |
5月17日 | 除服 | |||
文応2年(1261年) | 1月23日 | 16 | 辞大将、賜随身兵仗 | |
1月25日 | 聴帯剣 | |||
3月27日 | 転右大臣 | |||
是年 | 基平男子(家基)誕生 | |||
弘長2年(1262年) | 是年 | 17 | 基平女子(位子)誕生 | |
弘長3年(1263年) | 1月6日 | 18 | 叙従一位 | |
4月2日 | 為一上 | |||
文永2年(1265年) | 1月7日 | 20 | 為白馬節會内弁 | |
1月15日 | 年初詩歌会 | 密々有詩哥会、年始初度也、(『深心院関白記』同日条) | ||
2月13日 | 基平男子(覚昭)誕生、母久我通能女 | 寅刻許女房有産気、卯時男子平産也、後物頗遅々、然而無殊事也、(『深心院関白記』同日条) | ||
3月5日 | 基平男子(覚昭)行始 | 今日小兒行始也、参前関白御許也、網代車、牛童遣之、前駈六人、布衣雲客両三輩、女房又帰近衛、余同之、北政所同還御、今日小兒車寄、二条大納言也、自前関白帰近衛、(『深心院関白記』同日条) | ||
3月9日 | 長講堂御八講初日 | |||
3月13日 | 為石清水臨時祭上卿 | |||
10月5日 | 転左大臣 | |||
文永3年(1266年) | 7月20日 | 21 | 基平女子(鷹司兼忠室)誕生、母久我通能女 | 寅時許、女房有産気、即女子誕生、平安無極者也、(『深心院関白記』同日条) |
7月27日 | 基平室久我通能女逝去、基平等帰近衛殿 | 去寅刻許、女房早世、凡物忩無極、心神共廢、悲哀之至不知謝所者也、北政所・余幷小兒等渡帰近衛、(『深心院関白記』同日条) | ||
7月29日 | 基平心神惘然、有出家之志、竟不叶 | 心神惘然、忌水漿、世間無常、今更可悲可哀々々々々、万事只如夢、可憐々々、(中略)心中近日悲哀無極、入山林無餘念可訪彼菩提之由、雖志切也、為家猶不得抛、不便々々、事与心参差、不足悲歎々々々々、(『深心院関白記』同月28、29日条) | ||
8月4日 | 亡父兼経月忌 | 先公御月忌如恒、(『深心院関白記』同日条) | ||
8月12日 | 訪近衛基通女龍姬、向後嵯峨上皇進唐錦一段、以為伊勢大神宮遷宮料 | 晚景参龍姬君御許、為神宮遷宮、唐錦一段依召進 院、(『深心院関白記』同日条) | ||
8月20日 | 基平女為近衛基通女龍姬養子 | 姬御前可為知足院姬君、普賢寺殿御女、養子之由、今日以兵部卿入道申之、有許容也、且有返報、(『深心院関白記』同日条) | ||
9月11日 | 亡室久我通能女仏経供養 | 今日有仏経供養事、為故女房也、請僧三口、不及布施取、仏事了送僧之許、於仏者故女房年来本尊絵像也、経又以彼手跡為料帋者也、(『深心院関白記』同日条) | ||
9月16日 | 基平於西谷殿為亡室久我通能女念仏 | 於西郊為故女房始不斷念仏、(『深心院関白記』同日条) | ||
9月23日 | 亡室久我通能女舍利講 | 於土御門持仏堂、為故女房有舍利講事、(『深心院関白記』同日条) | ||
10月5日 | 婚一条実有女 | 左大臣令嫁故入道左大将実有卿女給、(『外記日記』同日条) | ||
文永4年(1267年) | 2月25日 | 22 | 後嵯峨上皇御幸西谷殿 | 早旦向西郊、今日密々可有御幸于彼草庵之故也、(『深心院関白記』同日条) |
2月26日 | 亡室久我通能女浄土三部経供養 | 今日為故女房於西郊有三部経供養、布施白麻三十帖、今朝所送遣也、(『深心院関白記』同日条) | ||
2月28日 | 後嵯峨上皇相語前途事 | 参院、依召参御前、數刻有御雜談事、又重事有仰、前途間事也、恐悅相半也、(『深心院関白記』同日条) | ||
3月13日 | 後嵯峨上皇於西谷殿花御覧 | 早旦向西郊、今日為花御覧可有彼亭之故也、此花雖一樹甚大也、満七个間堂前庭也、誠無比類也、酉時許御幸、(中略)今朝先御幸亀山殿、即従此亭還御大炊御門殿云々、(『深心院関白記』同日条) | ||
9月7日 | 後嵯峨・後深草両上皇及大宮院御幸日野別荘 | 院、新院、大宮院御幸左大臣日野別庄、(『外記日記』同日条) | ||
12月9日 | 詔為関白氏長者、随身兵仗等宣下 | |||
12月28日 | 蒙内覽宣旨 | |||
是年 | 『殿暦』抄出 | |||
文永5年(1268年) | 3月21日 | 23 | 聴牛車 | |
11月9日 | 辞左大臣 | |||
11月19日 | 薨痢病 |
系譜
- 父:近衛兼経
- 母:九条仁子 - 九条道家の娘
- 正室:西園寺公相の娘
- 室:久我通能の娘
- 男子:覚昭(1265-1308)、一条院別当大僧正、大覚寺19代門跡
- 女子:近衛位子(新陽明門院)(1262-1296)、亀山天皇女御
- 女子:鷹司兼忠室
- 室:一条実有の娘
- 室:洞院実雄の娘
- 室:近衛兼経の娘 - 基平の異母妹
- 男子:近衛兼教(1267-1336)、准大臣
- 家女房
- 嫡男:近衛家基(1261-1296)、関白・藤氏長者
- 生母不明の子女
- 男子:尋基(?-?)、浄土寺大僧正
出典
固有名詞の分類
- 近衞基平のページへのリンク