軸箱支持剛性の影響とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 軸箱支持剛性の影響の意味・解説 

軸箱支持剛性の影響

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 21:40 UTC 版)

蛇行動」の記事における「軸箱支持剛性の影響」の解説

カーター研究では、台車枠輪軸剛結合している台車モデルにより解析されていた。しかし実際台車枠輪軸相対動き許容するため何らかの非剛的な結合がされている。このような台車枠-輪軸間の剛性のことを軸箱支持剛性と呼ぶが、軸箱支持剛性蛇行動特性与え影響研究について、以下のように、第二次世界大戦後の日本イギリスにより主立って進められた。 1946年から1957年にかけて、日本国有鉄道により貨車速度上の試みなされた。この二軸車貨車は、低い速度でも蛇行動発生することが問題とされていた。この過程で、鉄道技術研究所松平精により、航空工学フラッター理論に基づく運動解析と、車両の1/10スケールモデル実験によって蛇行動研究進められた。この研究の中で、蛇行動自励振動一種であり、レール不整のような外的要因無くて発生し得ることが示された。松平によればこの頃古くからの日本の鉄道技術者たちは、蛇行動原因蛇行動曲がり呼ばれるレール正弦波形の軌道狂いにより発生するものという説を主張していた。松平研究浸透する内に、このレール軌道狂い原因とする説は姿を消していった。また、この研究用いられ車両スケールモデルによる実験は、レール相当する回転円盤上に車両設置して走行する模型車両定置模擬・実験するもので、回転円盤用いた定置形式車両走行試験始まりでもある。松平研究最初日本語発表されたこともあり欧米では良く知られなかったが、ウィッケンス(A.H. Wickens)の著作によると、松平研究走行安定性対す輪軸支持剛性効果最初研究としている。松平は、上記研究を基に、1951年蛇行動防止のための2段リンク式走り装置開発し、後の二軸貨物車速度向上に貢献している。また、回転円盤使用した車両試験台は、1/10スケールモデルから1/5スケールモデル用へ発展しさらには実車乗せることができるサイズ試験台開発され、共に初代新幹線用台車蛇行動試験用いられ新幹線開発貢献した日本における蛇行動研究については、鉄道車両の台車史#日本における多様化についても参照のこと。 1960年代前半イギリス国鉄は、上記日本の国鉄同じように二軸貨車速度上の試み進めていたが脱線発生増加悩まされていた。イギリス国鉄はこの問題解決するため航空産業技術者だったアラン・ウィッケンス(Alan H Wickens)を採用し、彼が率い研究チーム結成され以降理論実験両面からの精力的な研究進められた。1963年に同研究所キング(B. L. King)により、続く1965年研究所のポーレイ(R. A. Pooley)により実車スケール実験蛇行動限界速度振動モード測定成され理論予測実験比較なされている。ウィッケンスは、解析モデルの中で輪軸支持剛性注目し輪軸車体(あるいは台車)間に左右剛性ヨーイング剛性導入する設計手法考案するその後、この考え方車両モデルは同研究所のブーコック(D. Boocock)により曲線通過解析への応用がなされ、蛇行動特性曲線通過特性統一的に扱うための2輪軸と台車間のせん断剛性曲げ剛性という考え方考案される。これらの研究成果は、イギリス国鉄1969年から1975年高速貨車計画のHSFVシリーズ(en:High Speed Freight Vehicle)の開発へと反映されていく。

※この「軸箱支持剛性の影響」の解説は、「蛇行動」の解説の一部です。
「軸箱支持剛性の影響」を含む「蛇行動」の記事については、「蛇行動」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「軸箱支持剛性の影響」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「軸箱支持剛性の影響」の関連用語

1
6% |||||

軸箱支持剛性の影響のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



軸箱支持剛性の影響のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの蛇行動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS