軸箱守のないものとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 軸箱守のないものの意味・解説 

軸箱守のないもの

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/02 01:42 UTC 版)

鉄道車両の台車」の記事における「軸箱守のないもの」の解説

円筒案内式(ウイングばね):上下案内に、縦にした二重の円筒(内筒と外筒)を用いて相互に滑らせるもの。これには、乾式円筒案内方式湿式円筒案内方式があり、前者は内筒と外筒との間に、耐磨耗性良好な耐磨レジン摺動筒を挿入した構造としており、後者は外筒の中に油を入れて、内筒の底部複数小穴空けた密閉構造とし、油の粘性抵抗利用したオイルダンパ役割摺動する内筒と外筒の間の潤滑役割持っている両者とも、内筒と外筒の外側保護円筒で覆うことで塵埃進入防いでいる。軸ばね内部取付けられており、製造会社技術導入先によりさまざまな呼称がある。鉄道車両の台車史参照。シュリーレン式(近畿車輛シンドラー式(汽車製造川崎重工SIG式(日本車輌製造円筒案内ウイングばね(シュリーレン式)軸箱支持の例(近畿車輛KD76形近鉄8600系シンドラー式の例(汽車製造KS58形京阪2600系国鉄円筒案内ウイングばね軸箱支持の例(国鉄DT44A形キハ40系気動車板ばね支持式(ミンデン式)ミンデンドイツ式:前後一枚ずつの板ばねで軸箱の位置定めるもの。ただし支持が固すぎると板ばね上下にたわむこともできないので、台車中心から遠い側を垂直の板ばね支持し剛性下げている。具体例東武8000系電車#前期形(ミンデンドイツ台車)を参照。 Sミンデン式:台車中心側から伸びた上下二枚板ばねで軸箱の位置定めるものであり、軸箱支持装置サイズコンパクトにすることができる。S形ミンデン式または片板ばね式とも呼ぶ。具体例東武8000系電車#後期形S形ミンデン台車)を参照。 IS式:ミンデンドイツ式と類似するが、板ばね支持部分にゴムブッシュを介して平方向の剛性下げ板ばねのたわみを許容するミンデン式より台車前後方向サイズ小さくできる。 SUミンデン式:Sミンデン式にU字形ゴムをいれて剛性下げたもの。 ミンデンドイツ式の例(住友金属FS-356形東武8000系電車S形ミンデン台車の例(住友金属FS370A形東武200系電車SUミンデン台車の例(住友金属SS027形南海1000系電車) IS式軸箱支持の例(国鉄DT200形0系新幹線電車) 軸式:下記モノリンク式とも似ているが、軸箱と一体となったスイングアーム)を、台車枠の側近くの1か所でゴムブッシュを介して支持する。ゴムブッシュは緩衝用であり、簡素な構造部品点数少ないため、コストダウン図れる。車軸は軸支点中心に回転運動するため、車軸の上に伴い軸距変化するOK形台車 MD台車MD1 - MD7リンク式アルストム式:軸箱前後に高さの異な2つ支点があり、それと台車枠側の支点とを繋ぐ、平で同じ長さの2本のリンクで位置決めを行う。高さの異なる2本のリンクと軸箱とで「ワッツリンク」が構成され輪軸の上下動に伴って軸箱が回転するものの、ほぼ直線運動となるため軸距変化無視できる各支点には緩衝用のゴムブッシュが嵌入されている。 モノリンク式:1本リンク式とも言う。軸式とは異なり台車枠の側と軸箱の間を可動の1本のリンクでゴムブッシュを介して支持する。ゴムブッシュは緩衝用であり、ゴムブッシュ部の2か所が可動するため、リンクだけでは軸箱の前後位置固定できないので、軸ばね周囲部分円筒になって受ける。 軸式軸箱支持の例(JR東日本DT71形E531系電車 ) アルストムリンク式軸箱支持の例(住友金属FS-008形小田急7000形電車) モノリンク式軸箱支持の例(住友金属FS-564形京成3000形電車 (2代)北総鉄道7500形電車積層ゴム式:鉄板を挟むなどして積層したゴムが、圧縮方向には固く剪断斜めにずれる)方向には柔らかいという特性利用したもの。軸箱の案内だけでなく、軸ばね代替も(程度の差はあるが)ゴムが行なう。下記それぞれゴム取り付け方向異なる。シェブロン式:山形断面鉄板ゴム板を交互に重ねたばねを、前後やや上からハの字形挟み込むことで、上下柔らかく支持する。この積層ばねは、左右車軸枕木方向復元力を得る(ずれを防止する)ため「山形」(ゆるい Λ 形)になっていることから、「シェブロン」ばねと呼ばれる下記FT2形のように上から別のゴム荷重支持する場合もある。 円錐積層ゴム式:ゴム鋼板円錐状に重ねた円錐積層ゴムを、ウイングばねと類似の位置で軸箱の両側設置する円錐積層ゴムは、縦(上下)に柔らかく、横(平方向)に固い特性があり、円筒案内式と構造似ているが、案内軸ばね両者兼ねるため、メンテナンスフリー化を図ることができる。 シェブロン式(山形積層ゴム)(川崎重工 KW59札幌市電8520形) 積層ゴム式軸箱支持の例(JR貨物 FT2コキ106形貨車円錐積層ゴム式軸箱支持の例(国鉄415系電車 DT50側梁緩衝ゴム式:単に緩衝ゴム式とも言う。鉄道車両の台車史#側梁緩衝ゴム式参照住友金属工業FS337系:台車枠と軸箱両側の間のゴム前後左右方向支持行なう新造時のFS337Aは軸箱の上にもゴム用いて上下方向支持し、軸箱式に近い構造であった乗り心地思わしくなく、これは後に軸ばねコイルばね交換している。 軸箱式:軸箱と側一体化されたもの。軸箱は円筒状の緩衝ゴム(ゴムブッシュ)で囲まれ支持されており、それが軸ばね働き兼ねている着目して軸箱式と呼ばれることが多い。エコノミカル台車鉄道車両の台車史#エコノミカルトラック参照パイオニアIII台車鉄道車両の台車史#パイオニアIII参照側梁緩衝ゴム式の例(京阪2600系 FS337A) 軸箱式(エコノミカル台車)の例(汽車製造KS76A形京阪5000系 ) 軸箱式(パイオニアIII台車)の例(東急車輛製造TS-701東急7000系初代)現・水間鉄道1000形) 軸箱一体式貨車多く用いられる。軸箱と台車枠が一体で、特に軸箱支持装置呼べるものは持たないが、ここに含める。 軸箱直結式:貨車多く用いられる下記FT1のように台車枠との間に防振ゴムをはさむものも軸箱直結とされる。 ベッテンドルフ(軸箱一体)式の例(タキ42750形 TR41) 軸箱直結式の例(コキ50000 TR223F) 軸箱直結式の例(コキ104 FT1)

※この「軸箱守のないもの」の解説は、「鉄道車両の台車」の解説の一部です。
「軸箱守のないもの」を含む「鉄道車両の台車」の記事については、「鉄道車両の台車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「軸箱守のないもの」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「軸箱守のないもの」の関連用語

軸箱守のないもののお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



軸箱守のないもののページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鉄道車両の台車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS