軸箱組立とは? わかりやすく解説

軸箱組立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/17 10:03 UTC 版)

鉄道車両の台車」の記事における「軸箱組立」の解説

軸箱組立とは、軸受車軸収められている所であり、車体荷重枕ばね台車枠から軸箱支持装置を介して受け取り、また車輪発生した駆動力軸箱支持装置を介して台車枠伝え、さらに、心皿中心ピンボルスタ)・ボルスタアンカ介するかまたは牽引装置を介して車体伝え部分である。単に軸箱とも呼ぶ。基本構成要素は軸箱体と軸受。 軸箱体:軸受収める構造体軸箱支持装置構成要素であるばねやゴム取り付く軸受通常軸箱体に収められており、車体荷重回転する車軸伝え重要な部分である。昔の車両は軸箱の中にオイル満たし軸受車軸の間に油の膜を張る方式の鞍形の平軸受使用されていた。戦後摩擦抵抗少なコロ軸受使用さるようになり、上下方向軸方向荷重を受け持つ複列円錐コロ軸受採用された。しかし軸受自体左右動きがまったく無いと車輪のフランジ磨耗大きく保守にも問題が出るので、軸方向変位を受けるスラスト受を併用した摩擦抵抗少ない複列円筒コロ軸受上下荷重を受け持つ)+玉軸受軸方向荷重を受け持つ)が使用されている。最近では軽量化され、上下方向軸方向荷重受持ち荷重耐圧優れ騒音振動少なく小型潤滑剤グリース寿命長い密封複列円錐コロ軸受緩衝ゴムによる支持組み合わせる方法取られている。 その他:軸受潤滑装置など鉄道台車の軸箱、専用パレットの上置かれている状態で、中央軸受ベアリング)と車軸が入るための穴がある 鉄道車両台車使用される最近密封型の複列円筒コロ軸受左側)と複列円錐コロ軸受右側)、従来軸受比較してフリーメンテナンス化とランニングコスト削減を図ることができる。 鉄道車両台車の軸箱と装着され軸受ベアリング)の実物断面図

※この「軸箱組立」の解説は、「鉄道車両の台車」の解説の一部です。
「軸箱組立」を含む「鉄道車両の台車」の記事については、「鉄道車両の台車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「軸箱組立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「軸箱組立」の関連用語

軸箱組立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



軸箱組立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鉄道車両の台車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS