軸索誘導を制御する分子
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/25 17:12 UTC 版)
ネトリン(Netrin) 軸索伸長を誘引する効果を持つ事で有名。ネトリン固有のレセプターとしてDCCとUnc5の二種類が知られている。 セマフォリン(Semaphorin) セマフォリンは軸索伸長を反発する効果を持つ事で有名。現在までに20種類以上の分子が同定され、巨大なファミリーを作っている。分泌型・細胞膜貫通型・細胞膜結合型などがあり、構造類似性により8種類に分類されている。レセプターとしてニューロピリンとプレキシンの二種類が知られている。 エフリン(Ephrin) 軸索伸長を反発する効果を持つ事で有名。細胞膜結合型はAファミリーに属し、細胞膜貫通型はBファミリーに属す。レセプターとしてEphファミリーが知られている。エフリンは近年毛髪促進効果がある事がライオンにより発見された。 スリット(Slit) 軸索伸長を反発する効果を持つ事で有名。レセプターにRoundabout(Robo)がある。名称はショウジョウバエの変異体の表現型に由来する。
※この「軸索誘導を制御する分子」の解説は、「軸索誘導」の解説の一部です。
「軸索誘導を制御する分子」を含む「軸索誘導」の記事については、「軸索誘導」の概要を参照ください。
- 軸索誘導を制御する分子のページへのリンク