軸流式ターボジェットエンジンの開発とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 軸流式ターボジェットエンジンの開発の意味・解説 

軸流式ターボジェットエンジンの開発

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/05 09:00 UTC 版)

軸流式圧縮機」の記事における「軸流式ターボジェットエンジンの開発」の解説

初期軸流式圧縮機は低効率で、1920年代前半迄の通説ターボジェットエンジンへの適用懐疑的だったが、1926年英空軍技官アラン・アーノルド・グリフィス(英語版)が従来使われていた平板な羽子板状の翼では流れ剥離し失速してしまっていることを明らかにし、航空機同様の翼型用いた軸流式ターボジェットエンジン理論構築した第二次世界大戦勃発に伴い航空機格段に高速化するターボジェットエンジン開発各国焦眉の急になった基礎研究進んでいた英では、1937年頃から蒸気タービン経験を持つメトロポリタン・ヴィッカース積極的に取り組んだ難航しグリフィス部下フランク・ホイットル大径前面投影面積広く高出力に伴い重量肥大化する構造的弱点承知の上で簡素な遠心式ターボジェットエンジン早期戦力化適すると主張し理想主義掲げ上官グリフィス鋭く対立して袂を分かったホイットルチーム公言通り遠心式ターボジェットエンジンいち早く実用化するが、独では同時期にハンス・フォン・オハイン並行して開発手掛けていたのみならず、更に複雑な軸流式ターボジェット将来性確信抱いていたドイツ航空省技官ヘルムート・シェルプ(英語版)らの後押しBMWユンカース困難な技術的課題挑んだ結果後退翼を持つ革命的なジェット戦闘機 Me 262 等を世界先駆けて実戦投入した。圧倒的優速の Me 262連合国側多大な脅威与えた劣勢挽回するには至らず降伏と共に独の技術者ペーパークリップ作戦等によって米ソ自国招聘し、青天井予算積んで研究開発続行させた。 東西冷戦軍用ジェット機開発競争激化させたが、1940年代末になると遠心式ターボジェットエンジン上記機械的限界顕在化して性能上の余地無くなり1950年代初頭以降大半軸流式ターボジェットエンジン占められるようになった遠心圧縮式軸流圧縮式に比べ小型化適しており、運転領域が広いため、マイクロガスタービンやホンダジェット高圧圧縮機に採用されたり、ヘリコプター用ターボシャフトエンジンには、遠心式軸流式+遠心式圧縮機用いられている。

※この「軸流式ターボジェットエンジンの開発」の解説は、「軸流式圧縮機」の解説の一部です。
「軸流式ターボジェットエンジンの開発」を含む「軸流式圧縮機」の記事については、「軸流式圧縮機」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「軸流式ターボジェットエンジンの開発」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「軸流式ターボジェットエンジンの開発」の関連用語

軸流式ターボジェットエンジンの開発のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



軸流式ターボジェットエンジンの開発のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの軸流式圧縮機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS