豐受大神とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 神道 > 大神 > 豐受大神の意味・解説 

とようけ‐の‐おおかみ〔‐おほかみ〕【豊受大神】

読み方:とようけのおおかみ

伊弉諾尊(いざなぎのみこと)の孫、和久産巣日神(わくむすびのかみ)の子五穀つかさどる女神で、伊勢神宮外宮(げくう)に祭る。豊宇気毘売神(とようけびめのかみ)。とようけのかみ。とゆけのおおかみ


とようけのおおかみ 【豊受大神】


トヨウケビメ

(豐受大神 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/21 16:05 UTC 版)

イザナミの病と死によって生まれた神々(『古事記』に基づく)

トヨウケビメは、日本神話に登場するである[1]

豊受大神宮伊勢神宮外宮)に奉祀される豊受大神として知られている[1]。『古事記』では豊宇気毘売神[1]と表記される。『日本書紀』には登場しない。別称、豊受気媛神[2]、登由宇気神[1]、豊岡姫[1]、等由気太神[1]、止与宇[注 1]可乃売神[1]大物忌神、とよひるめ、等々。

神話での記述

『古事記』では伊邪那美命(いざなみ)から生まれた和久産巣日神(わくむすび)の子とし、天孫降臨の後、外宮の度相(わたらい)に鎮座したと記されている[1]。神名の「ウケ」は食物のことで、食物・穀物を司る女神である[1]。後に、他の食物神の大気都比売神(おほげつひめ)・保食神(うけもち)などと同様に、稲荷神宇迦之御魂神)(うかのみたま)と習合し、同一視されるようになった[2]

伊勢神宮外宮の社伝(『止由気宮儀式帳』)では、雄略天皇の夢枕に天照大神が現れ、「自分一人では食事が安らかにできないので、丹波国の比治の真奈井(ひじのまない)にいる御饌の神、等由気太神(とゆけおおかみ)を近くに呼び寄せなさい」と言われたので、外宮に祀るようになったとされている[1]。即ち、元々は丹波の神[注 2]ということになる[2]

丹後国風土記』逸文には、奈具社の縁起として次のような話が掲載されている[1]。丹波郡比治里の比治山頂にある真奈井で天女8人が水浴をしていたが、うち1人が老夫婦に羽衣を隠されて天に帰れなくなり、しばらくその老夫婦の家に住み万病に効く酒を造って夫婦を富ましめたが、十余年後に家を追い出され、漂泊した末に奈具村に至りそこに鎮まった[3]。この天女が豊宇賀能売命(とようかのめ、トヨウケビメ)であるという[1]

尚、『摂津国風土記』逸文に、 止与宇[注 1]可乃売神は、一時的に摂津国稲倉山(所在不明)に居たことがあったと記されている[注 3][1]。また、豊受大神の荒魂(あらみたま)を祀る宮を多賀宮(高宮)という(外宮境内社)。

信仰・祭祀

丹波、但馬の地名の起源として、豊受大神が丹波で稲作をはじめられた半月形の月の輪田、籾種をつけた清水戸(せいすいど)が京丹後市峰山町比沼麻奈為神社がある)にあることから、その地が田庭と呼ばれ、田場、丹波へと変遷したという説がある。付近の久次嶽中腹には大神の杜があり、天の真名井の跡とされる穂井の段(ほいのだん)がある。また、神社の縁起は、大饗石(おおみあえいし)と呼ばれる直方体のイワクラであると言われている。

福知山市大江町には元伊勢豊受大神社がある[1]。元伊勢内宮より南方の船岡山に鎮座する社で、藤原氏の流れである河田氏が神職を代々継承している。崇神天皇の御世、豊鍬入姫命(とよすきいりひめ)が天照大神の御杖代として各地を回るときに、最初の遷座地が丹後であった。その比定地はいくつか存する。

伊勢神宮外宮(三重県伊勢市[1]、奈具社(京都府京丹後市)[1]籠神社(京都府宮津市)奥宮天真奈井神社[1]比沼麻奈為神社(京都府京丹後市)、十市御縣坐神社奈良県橿原市)で主祭神とされているほか、神明神社の多くや[2]、多くの神社の境内社で天照大神とともに祀られている。また、穴守稲荷神社東京都大田区)のようにトヨウケビメを祀っている稲荷神社もある[2]

中世に入り外宮の神職である度会家行が起こした伊勢神道(度会神道)では、豊受大神は天之御中主神国常立神と同神であって、この世に最初に現れた始源神であり、豊受大神を祀る外宮は内宮よりも立場が上であるとしている。現代でも内宮と外宮の両方を参拝する際には、先に外宮を参拝するしきたりとなっている。

祀る神社

脚注

注釈

  1. ^ a b この字は正確には「口偏に宇」と書く
  2. ^ この場合の「丹波」は律令制の下で丹後国但馬国が分離する以前の地域を指す。丹波国の名の由来である丹波郡は律令制の下では丹後国に属していた。
  3. ^ 丹後国比治里に住むより以前に摂津にいて摂津稲倉山から丹後へきたというのは誤解であり、原文には丹後に『還』ったとある。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 薗田稔、茂木栄 『日本の神々の事典 神道祭祀と八百万の神々』 学研、68,69頁。
  2. ^ a b c d e 戸部民夫 『八百万の神々 日本の神霊たちのプロフィール』 新紀元社、91,109-111頁。
  3. ^ 川口謙二『日本の神様読み解き事典』柏書房、1999年、174頁。

関連項目

外部リンク

  • 登由宇気神 - 國學院大學 古事記学センターウェブサイト

豊受大神

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/04 19:53 UTC 版)

中世日本紀」の記事における「豊受大神」の解説

伊勢神道においては伊勢神宮外宮神職であった度会氏が、外宮祭神である豊受大神を内宮祭神天照大神)と同等上の存在として格上げするため、天地開闢先立って出現した天之御中主神国之常立神同一神とし、天照大神をしのぐ普遍的神格とするため、様々な伝承作成された。伊勢神道自体本地垂迹説対す批判としての神本仏迹説基づいていたが、その根本経典である『神道五部書』の論理には仏教特に修験道立場からなされた神道説の書『大和葛城宝山記』などの影響指摘されている。 また、食事の神を遇するのに外宮という大々的神殿建造した当初意図から、文字通り、豊受大神の復権運動として捉える考え方もある。皇室にとって大事なであったが、例えば、奉祀する有力氏族存在など、皇室単独神聖性について、危険なであった可能性もある。

※この「豊受大神」の解説は、「中世日本紀」の解説の一部です。
「豊受大神」を含む「中世日本紀」の記事については、「中世日本紀」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「豐受大神」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「豊受大神」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



豐受大神と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「豐受大神」の関連用語

豐受大神のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



豐受大神のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトヨウケビメ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中世日本紀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS