豊受神社 (浦安市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/13 17:29 UTC 版)
豊受神社 | |
---|---|
所在地 | 千葉県浦安市猫実3-13-1 |
位置 | 北緯35度39分37.7秒 東経139度53分51.3秒 / 北緯35.660472度 東経139.897583度座標: 北緯35度39分37.7秒 東経139度53分51.3秒 / 北緯35.660472度 東経139.897583度 |
主祭神 | 豊受姫大神 |
社格等 | 村社 |
創建 | 保元2年(1157年) |
例祭 | 6月16日 |
豊受神社(とようけじんじゃ)は、千葉県浦安市猫実にある神社。
歴史
1157年(保元2年)に創建された。浦安市では最古の神社である。明治以前は「神明宮社」と称していた[1][2]。
1298年(永仁元年)の津波と1850年(嘉永3年)の水害で破壊され、その都度再建されている。現在の社殿は1974年(昭和49年)に建てられたものである[1][2]。
文化財
- 豊受神社の大銀杏(浦安市指定天然記念物 昭和54年12月27日指定)[3]
交通アクセス
- 浦安駅より徒歩12分。
脚注
参考文献
- 浦安町誌編纂委員会 編『浦安町誌 上』浦安町、1969年
外部リンク
- 豊受神社_(浦安市)のページへのリンク