評価と論争とは? わかりやすく解説

評価と論争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/21 03:16 UTC 版)

ノーベル賞」の記事における「評価と論争」の解説

詳細は「ノーベル賞を巡る論争」を参照 ノーベル遺言により、平和賞選定スウェーデン機関ではなくノルウェー国会委任されている。理由諸説ありはっきりしないが、当時スウェーデンノルウェー同君連合組んでいたこと、そして当時ノルウェーには自主的外交権がなかったために平和賞選考には常に中立性期待できたことなどが理由考えられている。 1929年生理学・医学賞ビタミンB1発見によりオランダクリスティアーン・エイクマン贈られているが、エイクマン米ぬか中に脚気治癒効果のある栄養素ビタミン)が存在することを示唆したにすぎず、実際にその栄養素オリザニンとして分離抽出したのは日本鈴木梅太郎である。 1926年生理学・医学賞寄生虫によるガン発生唱えたデンマークヨハネス・フィビゲル贈られ同時期に刺激説を唱えていた山極勝三郎受賞逃している。後年、フィビゲルの説は限定的なのであるとして覆されている。 ポルトガルエガス・モニスロボトミー手術確立したことで1949年生理学・医学賞受賞しているが、ロボトミー効果限定的であるにもかかわらず副作用事故多く、またその後向精神薬発達したこともあり、現在では臨床使われることはない。モニス自身実験的な手術行っただけで、臨床導入してはいなかった。 文学賞は、過去には歴史書哲学書の著者にも贈られたことがあったが、1953年イギリス首相ウィンストン・チャーチル自著第二次世界大戦回顧録』を理由文学賞受賞したことで選考対象の定義をめぐる論争起こった結局これ以降2016年アメリカシンガーソングライター・ミュージシャンボブ・ディラン受賞するまで純文学著者による受賞が続くことになる。 戦争起こした当事者平和賞受賞したこともある。キャンプ・デービッド合意によりエジプトイスラエルの間に和平もたらしたことが評価され1978年平和賞エジプトアンワル・サダト大統領イスラエル首相メナヘム・ベギン首相に贈られたが、そもそもその仲介役としてアメリカ重い腰上げさせるために第四次中東戦争企画しイスラエルへの奇襲作戦主導したのはそのサダト自身だった。結果的にサダト狙い的中したが、これは外交手段一環として引き起こした戦争恒久的平和にまで持ち込むことに成功した稀なとなった一方サダトベギン両首脳に実に12日間にもわたってワシントンD.C.郊外大統領保養地キャンプ・デービッド自由に使わせ難航する和平会談成功奔走したアメリカジミー・カーター大統領が、この両首とともに平和賞受賞しなかったことに対して疑問唱える声が各方面から上がった。そのカーターには2002年になって数十年間にわたり国際紛争の平和的解決への努力続けた」ことなどを理由に、遅ればせながら平和賞贈られている。 平和賞圧政下における反体制派リーダー贈られることがあることから、受賞者の国の政府から反発を受けることがよくある。その例として、ナチス・ドイツ再軍備批判したカール・フォン・オシエツキーソ連際限ない核武装批判したアンドレイ・サハロフ中国軍事占領されたチベット亡命政権代表するダライ・ラマ14世ポーランド民主化運動主導した「連帯」レフ・ワレサ南アフリカ人種隔離政策批判したデズモンド・ツツ主教ミャンマー軍事政権圧政ビルマ民主化訴えたアウンサンスーチー中国人権侵害批判し民主化訴えた劉暁波などが挙げられる1958年文学賞受賞したボリス・パステルナークは、ソ連政府圧力により授賞辞退余儀なくされた。それでもノーベル委員会彼に一方的に賞を贈っている。 1925年文学賞受賞したバーナード・ショーは、ノーベル賞について「ダイナマイト発明したのは、まだ許せるとしても、ノーベル文学賞考え出すなんて言語道断だ」「殺生破壊の手段であるダイナマイト発明して金を儲けたノーベルの罪も大きいが、世界人材序列化するノーベル賞作ったのは最もゆるせない罪だ」などと皮肉し、受賞するまでに何度も受賞拒んだことがある

※この「評価と論争」の解説は、「ノーベル賞」の解説の一部です。
「評価と論争」を含む「ノーベル賞」の記事については、「ノーベル賞」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「評価と論争」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「評価と論争」の関連用語

評価と論争のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



評価と論争のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのノーベル賞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS