花ノ木時代とは? わかりやすく解説

花ノ木時代(1949-1967)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 22:54 UTC 版)

安城市図書情報館」の記事における「花ノ木時代(1949-1967)」の解説

1949年昭和24年4月1日には安城農業図書館蔵書などが安城町農会から安城町役場譲渡され安城農業図書館安城町図書館として再建されることとなった7月には新館建設され蔵書疎開図書移動図書整理などを経て11月1日安城町図書館開館した。場所は今日安城市役所正面駐車場北東角、大字安城花ノ木53開館時)である。既存木造平屋建建物移築したとされ、用地購入費を含めた建設費は1,186,500円程度だったとされる蔵書安城農業図書館から譲り受けた開館前には大見為次安城町長が図書館長を兼任していたが、開館時には書記岡田清之が専任館長就任した1950年昭和25年12月時点蔵書数は7,440冊であり、閉館時の安城農業図書館より4,000冊ほど少なかったとはいえ1949年度昭和24年度)には安城農業図書館ピーク時閲覧者37人/日を上回る59人/日が町図書館利用した1950年度昭和25年度)に527,060円だった図書館費は、1955年度昭和30年度)に1,545,500円1960年度昭和35年度)に1,630,770円、1965年度(昭和40年度)に3,320,000円と伸びていった。蔵書数1953年度昭和28年度)に10,000冊を突破し1961年度昭和36年度)に20,000冊を突破した1952年昭和27年5月5日には安城町市制施行ともなって安城市立図書館改称している。延床面積99坪(約330m2)と、120坪の安城農業図書館より手狭だった。さらに閉架方式採用していたため、利用者分類目録見て借りたい図書選び閲覧票に記入して係員手渡す必要があった。閲覧者数は1958年度昭和32年度)の49,643人をピークとして減少しており、1966年度(昭和41年度)には10,833人まで落ち込んだ。その理由には図書購入費の減少閉架方式など施設面の不備隣接する愛知県道48号岡崎刈谷線からの騒音経済力の向上によるテレビの普及書店での購入増加などが考えられている。1966年昭和41年)に安城市役所新築されるまで、図書館会議室安城市議会議場としても使用されている。1960年昭和35年)頃に購入していた定期刊行物以下のとおりである。 1960年頃の定期刊行物一覧新聞 : 中部日本新聞朝日新聞毎日新聞読売新聞日本経済新聞中部経済新聞デイリースポーツ英字毎日新聞NHK新聞小学生朝日新聞雑誌 :『文藝春秋』、『小説新潮』、『世界』、『中央公論』、『芸術新潮』、『キネマ旬報』、『週刊平凡』、『アサヒカメラ』、『相撲』、『暮しの手帖』、『婦人生活』、『実業日本』、『オール読物』、『近代映画』、『サンデー毎日』、『野球界』、『アサヒグラフ』、『主婦の友』、『東洋経済新報』、『俳句研究』、『囲碁』、『農業朝日』、『農業及び園芸』、『国際写真情報』、『農業世界』、『研究』、『畜産研究』、『写真公報』、『時の法令

※この「花ノ木時代(1949-1967)」の解説は、「安城市図書情報館」の解説の一部です。
「花ノ木時代(1949-1967)」を含む「安城市図書情報館」の記事については、「安城市図書情報館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「花ノ木時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「花ノ木時代」の関連用語

花ノ木時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



花ノ木時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの安城市図書情報館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS