色灯式信号機とは? わかりやすく解説

色灯式信号機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 03:00 UTC 版)

鉄道信号機」の記事における「色灯式信号機」の解説

電球導入によって、日中でも十分視認できる明るさの色のついた光を出すことができるようになり、多く鉄道事業者で色灯式信号機への移行が行われた。 頭部 (signal head) は信号機現示を行う部分で、多数現示を行う信号機では1つ信号機複数頭部持っていることもある。信号システムによっては、単一頭部補助灯火組み合わせることで、基本現示からの意味変化持たせることもある。 色灯式信号機には2つ形態がある。よく用いられている形態複数灯火式のもので、電球レンズが、交通信号機のようにそれぞれの色別分離している。通常、ひさしがそれぞれの灯火取り付けられて、外部から日光差し込んで現示誤解させることを防いでいる。また、色つきのフレネルレンズ使われて、光を集中させるようになっている。ただし、反射材日光反射させて誤認を招くため普通は使わない灯火垂直に並べられるか、三角形配置され通常は緑が一番上、赤が一番下に配置される。3現示上の信号機では、色の組み合わせ表示のために複数頭部持っていることもある。 サーチライト信号機も、あまり一般的ではないが用いられている。各頭部1つだけ電球があり、ソレノイドにより色つきレンズラウンデル roundel)が電球前に動かされ現示を行う。この方式では日光により色を誤認する恐れがないので、レンズ反射材一緒に使用する正しく表示するには慎重な調整が必要である。3現示上の表示には、複数灯火式と同様に複数頭部を使うことが多い。サーチライト信号機は、機械装置にとって条件の悪い場所に可動部を使わなければならないという短所があり、定期的なメンテナンスが必要となる。イギリスで現在でもサーチライト信号機用いられている場所としては、コルチェスター (Colchester) - クラクトン (Clacton) 線が挙げられるこの方式の変形として、セーフトラン・システムズ社 (Safetran Systems Corporation) のユニレンズ (Unilens) がある。ユニレンズでは、3つまたは4つハロゲンランプ反射材組み合わされカラーフィルターから光ファイバー通りレンズ焦点一まとめにされている。これにより従来型サーチライト信号機仕組みでは不可であった単一頭部4つ異なる色を出す(通常は赤・黄・緑・白)ことができるようになった。 さらに、高輝度発光ダイオード (LED) が出現したことにより、1995年1月発生した阪神・淡路大震災復旧には電球レンズ反射材組み合わせ代わりに大阪駅 - 神戸駅間LED信号機実用化された。LEDはよりムラのない光を出し、低消費電力で、10年以上にも及ぶ長い寿命持っており、長期的なコスト削減に繋がる。1つ灯火用の穴に様々な色のLED設置してどの色でも出せるようにするということ行われており、それゆえ現代サーチライト信号機とも呼ばれている。 多く色灯式信号システムでは、電球機構故障検知する回路備えており、故障した際に現示をより制限的なものに切り替えるようになっている接近表示 (Approach lighting) 式の信号機では、列車実際に接近してくるまで点灯しない。これは複数信号機設置されている場所でどの信号機視認すればよいか確実にするとともに電球寿命を延ばすために行われている。 イギリスでは、ほとんどのフィラメント方式の色灯信号機で2本のフィラメント使用している。メインフィラメントが切れると、自動的に予備フィラメント使われると共にメインフィラメント切れたことが技術者に(信号扱手にではなく通知され電球交換の手が行われる。両方フィラメントが切れると消灯するが、信号扱所にいる信号扱手にも通知される信号機現示方式は、国によって大きく異なり、同じ国の中でも鉄道会社によって大きく異なることさえあるが、典型的な現示以下の通りである。 緑: 路線最高速度進行次の信号機は緑か黄。 黄: 注意次の信号機が赤であることに備える。 赤: 停止。 色灯式信号機で、機械式信号機夜間のライトと同じ現示使用している鉄道会社もある。 信号機二重化も、腕木式信号機時代倣って採用されていることがある2組ライト点灯しており、上のライトがその信号機現示を、下のライト次の信号機現示中継している。下に小さなランプ併設していることがあり、これは徐行継続する指示である。 二重信号機は以下のような指示を表す。 緑と緑: 進行。 緑(上)と黄(下): 次の信号機は緑(上)と赤(下)である。注意。 緑(上)と赤(下): 次の信号機停止現示である。注意。 赤と赤: 停止して待機。 赤と赤(小さなランプ点灯): 25km/h以下で徐行

※この「色灯式信号機」の解説は、「鉄道信号機」の解説の一部です。
「色灯式信号機」を含む「鉄道信号機」の記事については、「鉄道信号機」の概要を参照ください。


色灯式信号機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/13 00:16 UTC 版)

信号保安」の記事における「色灯式信号機」の解説

現代のほとんどの鉄道では、色灯式信号機が機械式信号機置き換えている。色灯式信号機は昼でも夜でも同じ現示方式使用することができ、機械式信号機比べてメンテナンスの手間が少なく済む。

※この「色灯式信号機」の解説は、「信号保安」の解説の一部です。
「色灯式信号機」を含む「信号保安」の記事については、「信号保安」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「色灯式信号機」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から色灯式信号機を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から色灯式信号機を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から色灯式信号機を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「色灯式信号機」の関連用語

色灯式信号機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



色灯式信号機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鉄道信号機 (改訂履歴)、信号保安 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS