臭木とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > 植物 > 臭木の意味・解説 

くさ‐ぎ【臭木】

読み方:くさぎ

シソ科落葉低木山野生え、高さは1〜3メートル倒卵形で先がとがり、悪臭がある。8、9月ごろ(がく)が赤紫色花弁白い花多数つける。実は熟す青色で、古くから染料用いた若葉食用くさぎり。《 花=秋 実=秋》

臭木の画像

クサギ


くさぎ (臭木)

Clerodendron trichotomum

Clerodendron trichotomum

Clerodendron trichotomum

Clerodendron trichotomum

Clerodendron trichotomum

Clerodendron trichotomum

Clerodendron trichotomum

Clerodendron trichotomum

Clerodendron trichotomum

わが国各地をはじめ、朝鮮半島中国温・暖帯地方に分布してます。山野林縁河岸などに生え、高さは1~3メートルなります。花はいい香りですが、を傷つけると悪臭放つため、「くさぎ」という名前がつきました若葉食用となります小枝ごと天日乾燥させて煎じると、リューマチ高血圧下痢によいとされています。また、幹や根に入るクサギは、子どもの癇(かん)のです。ところ変わって欧米では、この匂いピーナツバター似ている感じるみたいで、「ピーナツブッシュ」の英名があります
クマツヅラ科クサギ属落葉低木で、学名Clerodendrontrichotomum。英名は Harlequin glorybower, Peanut bush
クマツヅラのほかの用語一覧
クサギ:  紅源平葛  紅花臭木  緋桐  臭木
クマツヅラ:  バーベナ  バーベナ・テヌイセクタ  バーベナ・ハスタータ

臭木


臭木

読み方:クサギ(kusagi)

クマツズラ科の落葉低木小高木、園芸植物薬用植物

学名 Clerodendron trichotomum


臭木

読み方:クサギ(kusagi)

コクサギ別称
ミカン科落葉低木薬用植物

学名 Orixa japonica


臭木

読み方:クサギ(kusagi)

ハマクサギ別称
クマツズラ科の落葉小高木

学名 Premna japonica


クサギ

(臭木 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/26 22:04 UTC 版)

クサギ
クサギの花
クサギの果実。赤いのはガク
分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
: シソ目 Lamiales
: シソ科 Lamiaceae
亜科 : キランソウ亜科 Ajugoideae
: クサギ属 Clerodendrum
: クサギ
C. trichotomum(広義)
変種 : クサギ
C. t. ver. trichotomum
学名
標準: Clerodendrum trichotomum Thunb. var. trichotomum (1780)[1]

広義: Clerodendrum trichotomum Thunb. (1780)[2][3]

英名
Harlequin glory bower [4]

クサギ(臭木[5]学名: Clerodendrum trichotomum ver. trichotomum または Clerodendrum trichotomum)は日当たりのよい原野などによく見られるシソ科[注 1]クサギ属落葉低木小高木日本全国のほか朝鮮中国に分布する。和名の由来は、葉に独特の臭いがあることから。若葉は食用や薬用になる。

名称

和名の「クサギ」は、枝や葉にやや悪臭があることから「臭木」の名がある[6][7][8][9]

種小名は、「三分岐」の意味で[10]、花序の枝を指す。別名クサギリ[6][11]、クサギナ[6][11]、トウノキ[11]、トーバイ[9]、ヘクサノキ[11]、ヤマギリ[7]などともよばれる。別名にクサギリやヤマギリなどといわれのは、キリ(桐)の葉のように大きくて形も似ているところから来ている[7]中国植物名は、海州常山(かいしゅうじょうざん)[1][6]

学名の属名 Clerodendrum(クレロデンドロン)は、ギリシャ語でクレロ(Kleros、「運命」の意)とデンドロン(dendron、「樹木」の意)の合成語で、直訳すると「運命の木」の意味となり、種小名 trichotomum(トリコトムム)は「三分岐の」という意味である[7]

分布と変異

日本では北海道本州四国九州琉球列島まで広く分布し[12][13]、国外では朝鮮半島台湾中国まで分布がある[14]。四国以南には、葉が長くなり、花序がよりまとまって生じる変種ショウロウクサギ (C. trichotomum var. esculentum) があり、沖縄ではほとんどがこれである。ほかに、葉にほとんど毛がないアマクサギ (C. trichotomum var. yakusimensis) がある。

平地から山地の日当たりのよい原野や林縁、河原、土手、山道や谷の沢沿いなどに大小の集団をつくって群生する[5][8][11]。道ばたなどでよく見かけ、遷移においては、藪の状態の所に侵入する最初の樹木として先駆植物(パイオニア)の典型である。自然界では山野に生えるが、植栽もされる[13]

形態・生態

落葉広葉樹低木から小高木で、高さは2 - 5メートル (m) になる[5][8]。枝は横に伸び、上方で分枝して、樹冠は横広がりになる[5][13]。樹皮は灰褐色で丸い皮目が多く、やがて成木になるに従って縦に裂ける[8][13]。若い木の樹皮は皮目が多くなめらかである[13]。一年枝は、枝先に褐色の毛がある[13]

は長さ2 - 10センチメートル (cm) 葉柄をもって対生し、葉身は長さ7 - 20 cmの三角状卵形から広卵形で先が鋭く尖り、葉縁は全縁、質は柔らかくて薄い[5][11]。若い枝や、葉の裏面に柔らかな毛を密生する[5][11]。葉の形はヤナギ科のイイギリの葉の葉柄を短くした感じに似ている[9]。枝や葉などを傷つけると、名の通り、不快な強い臭気がある[5][11]。秋には紅葉し、黄色っぽく色づいて散っていく[9]。もともと葉がやわらかいため、散ることには葉が傷んでいたり、丸く縮れているものが多い[9]

花期は夏(7 - 9月ごろ)[5]。枝先の葉腋に長い柄のある集散花序をつくり、甘い香りがする白色の花を多数咲かせる[5][8][11]。花径は20 - 25ミリメートル (mm) [8]花弁から長く突き出してその先で開く。雄しべ4個、雌しべ1個あり、雄しべが花の中心から長く突き出すのが特徴である[7][8]。萼は深く5つに裂け、はじめ緑色で結実時に平開して紅赤色になるため、全体に薄紅色に見える[5][11]。吸密のため、昼間はアゲハチョウ科の大型のチョウが、日が暮れるとスズメガ科の大型のがよく訪花し、受粉に寄与する[9]

果期は10 - 11月[8]果実液果で、秋に赤い萼の上に直径6 - 7 mmの丸い実が藍色に熟し[8][11]、赤色の萼片とのコントラストが美しい[7][14]。この果実は鳥に摂食されて種子分散が起きると考えられている。しばしば、色あせた果実が冬まで残っていることもある[13]

冬芽は対生し、毛に覆われた裸芽で紅紫色をしている[13]側芽の正面には、丸い心形の大きな葉痕が突き出るようにあり、維管束痕が6 - 9個ほどU字形に並ぶ[13]。冬季の枝先は枯れることが多く、頂芽はあっても小さく、あまり発達しない[13]

花粉媒介に関して

クサギの花では明確な雄性先熟が見られる[15]。野外観察によると、クサギの花の開花は午前中から午後の初めまでが多く、開花すると花冠は2日から3日にわたり開きっぱなしとなる[15]。開花初日から雄蕊も雌蘂も花冠より長く抜き出して展開しているのであるが、開花初日では雄蘂は完全に展開するのに対し、雌蘂の展開は不完全であった[15]。2日目になると雄蕊はしおれ、雌蘂では柱頭が2つに裂開して受粉可能な状態になった[15]。外見的には開花当初は雄蕊も雌蘂も花冠から抜き出て前に伸び、先端は共にやや上を向く[15]。雄蕊では雄蕊の展開中に葯が開き、雄蕊が伸びきった段階では葯の表面に花粉が完全に露出した[15]。2日目になると雄蘂は下向きにしおれ、雌蘂は上向きになって柱頭が裂開する[15]。3日目になると花冠と雄蕊は脱落し、雌蘂だけが残る[15]

つまり本種では1つの花において雄蕊と雌蘂の伸張と成熟に明瞭な差があり、まず1日目に花粉の散布が行われ、この間は雌蘂は受粉可能になっていない[15]。2日目には雄蕊がしおれて下を向き、その段階で雌蘂が受粉可能となる[15]

利用

には特異なにおいがあるが、茶の他に、ゆでれば食べることができ若葉は山菜として利用される。根は薬用、実は染料になる[8][14]

開ききって生長した葉はアクや苦味が強くなるので、伸びたばかりの若葉を利用する[11]。採取時期は、暖地が4 - 5月ごろ、寒冷地は5月ごろが適期とされる[11]。収穫時には、臭いが鼻につくが、しばらくすると不思議なくらいに臭いを感じなくなり、さっぱりした味がする[11]。収穫時期は西日本が4月ごろ、関東地方で4 - 5月ごろ、中部地方や東北地方以北では5月ごろとされる[5]。強い臭気があるのでよく茹でて、十分に水にさらし、臭気が強いときは一晩水にさらし続けると臭気が抜ける[5]。開ききった葉は重曹を入れて茹で、半日ほど水にさらして、悪臭と苦味を取る[11]和え物炒め物煮びたし佃煮にして食べられる[5][11]。生の葉は天ぷらにもできる[11]。茹でた葉は天日で干すと保存もでき、使うときは水で戻して生葉同様に調理する[5]

薬用樹としても知られ、花の咲く前の枝葉をとって天日乾燥したものは生薬になり、臭梧桐(しゅうごとう)と称される[6]高血圧予防、神経痛に対して薬効があるといわれ、重だるい痛みや腫れた神経痛に、またからだがいつも重だるい人の高血圧予防によいといわれている[6]民間療法では、1日量5 - 10グラムを600 ccの水で煎じて服用する用法が知られる[6]

果実は草木染に使うと媒染剤なしで絹糸を鮮やかな空色に染めることができ、赤いがくからは鉄媒染で渋い灰色の染め上がりを得ることができる。実の青色色素は名古屋大学の佐々木教祐らにより構造が付きとめられ、種小名にちなんでトリコトミン (Trichotomine) と命名されている[16]

また、英語名をharlequin glory bower[4]などといい、欧米では観賞用に栽培される。

日本でクサギそのものが栽培されることは少ないが、栽培は容易。繁殖は挿し木、株分け、根伏せなど。種子以外に根からの不定芽でよく増える。 同属のヒギリC. japonicum 、東南アジア原産の常緑低木)、ゲンペイクサギC. thomsoniae 、アフリカ 原産の常緑つる性木本)、ボタンクサギ(C. bungei 、中国原産の落葉低木)などは観賞用に栽培される。ボタンクサギは時に野外に逸出して野生状態で生育している。

臭い木

クサギの他にも、以下のように、その臭気のためにクサギの名を持つ木がある。

脚注

注釈

  1. ^ 従来のクロンキスト体系新エングラー体系などはクマツヅラ科に入れられてきたが、最新のAPG体系ではシソ科に移されている[1]

出典

  1. ^ a b c 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Clerodendrum trichotomum Thunb. var. trichotomum クサギ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年4月30日閲覧。
  2. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Clerodendrum trichotomum Thunb. クサギ(広義)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年4月30日閲覧。
  3. ^ "'Clerodendrum trichotomum Thunb.". Tropicos. Missouri Botanical Garden. 33702304. 2012年7月26日閲覧
  4. ^ a b "Clerodendrum trichotomum" - Encyclopedia of Life
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n 高橋秀男監修 2003, p. 130.
  6. ^ a b c d e f g 貝津好孝 1995, p. 156.
  7. ^ a b c d e f 辻井達一 2006, p. 186.
  8. ^ a b c d e f g h i j 西田尚道監修 学習研究社編 2009, p. 186.
  9. ^ a b c d e f 亀田龍吉 2014, p. 82.
  10. ^ Stearn WT (1992). Botanical Latin (4th ed.). Portland, Oregon: Timber Press. ISBN 0-88192-321-4 
  11. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 金田初代 2010, p. 95.
  12. ^ 辻井達一 2006, p. 188.
  13. ^ a b c d e f g h i j 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文 2014, p. 55.
  14. ^ a b c 平野隆久監修 永岡書店編 2023, p. 226.
  15. ^ a b c d e f g h i j 住吉・川窪 (1996).
  16. ^ 佐々木 教祐「自然の色―クサギの実の青い色―」(PDF)『健康文化』9号、1994年6月。 

参考文献

  • 貝津好孝『日本の薬草』小学館〈小学館のフィールド・ガイドシリーズ〉、1995年7月20日、156頁。ISBN 4-09-208016-6 
  • 金田初代、金田洋一郎(写真)『ひと目でわかる! おいしい「山菜・野草」の見分け方・食べ方』PHP研究所、2010年9月24日、95頁。ISBN 978-4-569-79145-6 
  • 亀田龍吉『落ち葉の呼び名事典』世界文化社、2014年10月5日。ISBN 978-4-418-14424-2 
  • 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文『樹皮と冬芽:四季を通じて樹木を観察する 431種』誠文堂新光社〈ネイチャーウォチングガイドブック〉、2014年10月10日、55頁。ISBN 978-4-416-61438-9 
  • 住吉啓三・川窪伸光「クサギ Clelodendrum trichotomum Thunb. の雄性先熟と花蜜分泌」『鹿児島大学教育学部研究紀要』自然科学編、第47巻、鹿児島大学教育学部、1996年、47-55頁。 
  • 高橋秀男監修 田中つとむ・松原渓著『日本の山菜』学習研究社〈フィールドベスト図鑑13〉、2003年4月1日、130頁。ISBN 4-05-401881-5 
  • 辻井達一『続・日本の樹木』中央公論新社〈中公新書〉、2006年2月25日、186 - 188頁。ISBN 4-12-101834-6 
  • 西田尚道監修 学習研究社編『日本の樹木』学習研究社〈増補改訂 フィールドベスト図鑑5〉、2009年8月4日、186頁。ISBN 978-4-05-403844-8 
  • 平野隆久監修 永岡書店編『樹木ガイドブック』永岡書店、1997年5月10日、226頁。ISBN 4-522-21557-6 

関連項目

外部リンク


「臭木」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



臭木と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「臭木」の関連用語

臭木のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



臭木のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
エーザイエーザイ
Copyright(C) 1996-2025, Eisai Co., Ltd. All rights reserved.
エーザイ薬用植物一覧
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクサギ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS