カンボクとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > カンボクの意味・解説 

かん‐ぼく〔クワン‐〕【官牧】

読み方:かんぼく

律令制規定され国有牧場兵部省属し18か国、39か所にあった


かん‐ぼく〔クワン‐〕【×灌木】

読み方:かんぼく

低木(ていぼく)」に同じ。→喬木(きょうぼく)


かん‐ぼく【簡朴/簡×樸】

読み方:かんぼく

[名・形動簡略素朴なこと。また、そのさま。

「その歌のかずかずは、万葉の高古にして—なる」〈藤村雅言詩歌


かん‐ぼく【×翰墨】

読み方:かんぼく

筆と墨。

詩文作ること。書画をかくこと。また、その出来上がったもの。

広く文学に関すること。文書


かん‐ぼく【肝木】

読み方:かんぼく

レンプクソウ科落葉低木山地自生手のひら状に三〜五つ裂ける。初夏白色小花集まって咲きガクアジサイに似る。材は楊枝(ようじ)とする。


山栄樹

読み方:カンボク(kanboku)

スイカズラ科落葉低木園芸植物


翰墨

読み方:カンボク(kanboku)

筆と墨


カンボク


〓木

読み方:カンボク(kanboku)

スイカズラ科落葉低木園芸植物

学名 Viburnum opulus var.calvescens


山栄樹

読み方:カンボク(kanboku)

スイカズラ科落葉低木園芸植物

学名 Viburnum opulus var.calvescens


肝木

読み方:カンボク(kanboku)

スイカズラ科落葉低木園芸植物

学名 Viburnum opulus var.calvescens


寒木

読み方:カンボク(kanboku)

冬の日寒々立っている樹木の姿

季節

分類 植物


カンボク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/22 00:42 UTC 版)

カンボク
福島県会津地方 2008年5月
分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : キク類 Asterids
階級なし : キキョウ類 Campanulids
: マツムシソウ目 Dipsacales
: ガマズミ科 Viburnaceae
: ガマズミ属 Viburnum
: セイヨウカンボクV. opulus
変種 : カンボク
V. opulus var. sargentii
学名
Viburnum opulus L. var. sargentii (Koehne) Takeda (1911)[1]
シノニム
和名
カンボク(肝木)、
ケナシカンボク(毛無肝木)[1][5]

カンボク(肝木[6]、学名: Viburnum opulus var. sargentii )は、ガマズミ科(レンプクソウ科[注 1]ガマズミ属落葉低木小高木。別名ケナシカンボク[5]

分布と生育環境

東アジア北東部に分布[7]シベリア東部、朝鮮半島中国大陸甘粛省四川省長江流域以北)、樺太南千島北海道本州中部地方以北に分布[8]。日本には、北海道、本州、四国九州に分布するという説もあり、北日本の山地に多く見られる[7]。山地の疎林内や林縁、やや湿り気のある場所に自生する。

形態・生態

落葉広葉樹低木から小高木[7][6]。樹高は2 - 7メートル (m) くらいになる[6]樹皮は暗灰褐色で厚く、縦に割れ目が入ってくる[6]。小枝は赤褐色で毛はなく、枯れた枝先がよく残っている[6]は枝に対生し、形は広卵形でやや深く3裂し、3本の葉脈が目立つのが特徴で、他の似た種との区別がしやすい[7]。葉の先端は尖り縁は全縁になる。

花期は晩春から夏にかけて(5 - 7月ごろ)で[7][6]、白色の小さな両性花のまわりに大きな5枚の装飾花が縁どる[7]。花の姿はガクアジサイムシカリにも似ている[7]。秋にはびっしりと赤い実をつけ、秋の山を彩る[7]。冬になっても赤い果実や果序の柄はよく残っている[6]

冬芽は枝に対生し、卵形や長卵形で、枝先には仮頂芽が2個つく[6]。冬芽の芽鱗は帽子状で毛はなく、外側は1枚で、内側2枚はべたつく[6]。冬芽のわきに残る葉痕は、三日月形で維管束痕が3個つく[6]

利用

材は白色で香気があり、日本では楊枝房楊枝の材料として使われてきた[9][10]。また枝葉を煎じた液は止血効果があるとされ、切り傷打ち身を洗う民間薬として利用されてきた[9][10]。「肝木」の和名は、薬用として用いられた歴史に由来するとも推定されている[9]

近縁種・変種

  • セイヨウカンボクViburnum opulus[11]) - 別名ヨウシュカンボク[8]。ヨーロッパから北アフリカにかけ分布する原種。カンボクに比べて樹皮が薄くて割れ目が少ない点や、の色がカンボクは紫色なのに対しセイヨウカンボクは黄色である点などで識別できる[8]

変種

  • テマリカンボク(V. o. var. sargentii f. hydrangeoides[12]) - 花序全体が装飾花となったもの(手毬咲き)で、観賞価値が高い[8]。花の形状はオオデマリに似るが、カンボクの仲間に特有の3裂の葉によって識別できる。
  • ケカンボク(V. o. var. sargentii f. puberulum[13]) - 枝・葉柄・花序枝が有毛で、葉の裏面にも開出毛がある[5]
  • キミノカンボク(V. o. var. sargentii f. flavum[14]) - 果実が黄色の変種[5]

脚注

注釈

  1. ^ 最新のAPG体系ではレンプクソウ科 (Adoxaceae) にまとめられたものが2017年の採決によってガマズミ科 (Viburnaceae) とされており、さらに古い分類体系のクロンキスト体系新エングラー体系ではスイカズラ科 (Caprifoliaceae) に分類されていた[1]

出典

  1. ^ a b c 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Viburnum opulus L. var. sargentii (Koehne) Takeda カンボク(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年12月8日閲覧。
  2. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Viburnum opulus L. var. calvescens (Rehder) H.Hara カンボク(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年12月8日閲覧。
  3. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Viburnum opulus L. subsp. calvescens (Rehder) Sugim. カンボク(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年12月8日閲覧。
  4. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Viburnum sargentii Koehne カンボク(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年12月8日閲覧。
  5. ^ a b c d 『日本の野生植物 木本Ⅰ』、平凡社、1989年、227頁。
  6. ^ a b c d e f g h i j 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文 2014, p. 28.
  7. ^ a b c d e f g h 平野隆久監修 永岡書店編 1997, p. 154.
  8. ^ a b c d 『園芸植物大事典』1、小学館、1988年、512頁。
  9. ^ a b c 『朝日百科 植物の世界』、朝日新聞社、1994年、1-320頁。
  10. ^ a b 『朝日百科 世界の植物 1(第2版)』 朝日新聞社、1980年、220頁。
  11. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-)「BG Plants 和名-学名インデックス」”. YList (2013年6月19日). 2018年4月10日閲覧。
  12. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-)「BG Plants 和名-学名インデックス」”. YList (2012年5月13日). 2018年4月10日閲覧。
  13. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-)「BG Plants 和名-学名インデックス」”. YList (2012年1月17日). 2018年4月10日閲覧。
  14. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-)「BG Plants 和名-学名インデックス」”. YList (2013年6月19日). 2018年4月10日閲覧。

参考文献

  • 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文『樹皮と冬芽:四季を通じて樹木を観察する 431種』誠文堂新光社〈ネイチャーウォチングガイドブック〉、2014年10月10日、28頁。ISBN 978-4-416-61438-9 
  • 平野隆久監修 永岡書店編『樹木ガイドブック』永岡書店、1997年5月10日、154頁。 ISBN 4-522-21557-6 

関連項目

外部リンク


「カンボク」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カンボク」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||



5
100% |||||

6
100% |||||

7
96% |||||

8
96% |||||

9
96% |||||

10
96% |||||

カンボクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カンボクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
エーザイエーザイ
Copyright(C) 1996-2025, Eisai Co., Ltd. All rights reserved.
エーザイ薬用植物一覧
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカンボク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS