臨時列車としての運行記録とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 臨時列車としての運行記録の意味・解説 

臨時列車としての運行記録

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 06:02 UTC 版)

国鉄8620形蒸気機関車58654号機」の記事における「臨時列車としての運行記録」の解説

SLあそBOY」および「SL人吉号」、ならびにSL人吉以外の臨時列車としての運行記録は以下のとおりである。 1988年昭和63年12月25日日豊本線別府 - 豊肥本線豊後竹田間「SLクリスマス号」 1989年昭和64年1月1日亀川 - 玉来間「初旅号」 1989年平成元年6月3 - 4日:別府 - 豊後竹田間「わかば号」「福祉号」 1989年平成元年8月3日博多臨港線香椎 - 福岡ボート臨時間「よかトピア記念トレイン1989年平成元年8月17 - 20日:鹿児島本線門司港 - 遠賀川間「九州鉄道開業百周年記念・みなと鉄道百年号」客車あそBOY50系客車3両+12系客車2両の5両編成1990年平成2年8月1 - 85日長崎本線長崎 - 佐世保線早岐間「SL旅博号」 1992年平成4年3月29日:「人吉ハートフルSHIMOTORI号」客車12系シュプール大山」。 1996年平成8年4月13日:「SL二百十日号」 1997年平成9年3月9日鹿児島本線門司港 - 門司間「レトロ号」 1997年平成9年8月31日鹿児島本線博多熊本間「SL雄大然くまもと号」 1998年平成10年3月15日鹿児島本線門司港 - 門司間「門司港レトロハイカラまつり号」 1999年平成11年10月3日西小倉田川後藤寺新飯塚飯塚新飯塚門司港間「SLクロスロードふくおか号」 2001年平成13年4月15日鹿児島本線博多長崎本線神埼間「かんざき菜の花号」 2001年平成13年9月30日筑豊本線直方 - 飯塚 - 黒崎間「3世列車SL体験号」 2010年平成22年9月4日:「BSデジタル号がゆく!〜ブルートレイン 九州一周の旅〜」(NHK特別番組専用列車SL人吉」の下り運休し熊本駅から人吉駅まで14系寝台客車3両を牽引当日の「SL人吉上り通常通り運行した2019年令和元年7月9日久大本線日豊本線日田 - 別府間「SL湯けむり号」2009年平成21年)の再復活後で初めての他線区運行2020年令和2年11月1・315・2123日12月19・2123・2527日鹿児島本線熊本博多間「SL鬼滅の刃2022年令和4年3月2627日4月2・3・9日:鹿児島本線熊本鳥栖間「SL桃鉄号」 このほか、団体臨時列車として走行したり、PR目的通常走行しない経路昼間回送運行行ったりした例がある。 BSデジタル号がゆく!〜ブルートレイン 九州一周の旅〜2010年9月4日運行SL鬼滅の刃2020年11月23日運行

※この「臨時列車としての運行記録」の解説は、「国鉄8620形蒸気機関車58654号機」の解説の一部です。
「臨時列車としての運行記録」を含む「国鉄8620形蒸気機関車58654号機」の記事については、「国鉄8620形蒸気機関車58654号機」の概要を参照ください。


臨時列車としての運行記録

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 13:57 UTC 版)

国鉄C57形蒸気機関車1号機」の記事における「臨時列車としての運行記録」の解説

SLやまぐち号」と「SL北びわこ号以外の臨時列車としての運行記録は、以下のとおりである。 1988年昭和63年3月6日 - 京都 - 米原 - 長浜間「長浜楽市号」 1989年平成元年2月11・12日 - 七尾線金沢 - 穴水間「SLときめき号」C56 160牽引機加わり重連運行された。 1989年平成元年4月16日 - 芸備線広島 - 三次間「SLみよし号」 1990年平成2年2月10 - 12日 - 七尾線金沢 - 穴水間「SLときめき号」C56 160牽引機加わり重連運行された。 1990年平成2年3月17・18日 - 大社線出雲市 - 大社間「SL大社号」大社線廃線記念して運行された。 1990年平成2年4月15日 - 芸備線広島 - 三次間「SLみよし号」 1990年平成2年10月27日 - 山口線津和野 - 益田間「SL人麿雪舟号」 1991年平成3年2月9 - 11日 - 七尾線金沢 - 穴水間「SLときめき号」C56 160牽引機加わり重連運行された。 1991年平成3年3月17日 - 山陽本線岡山 - 和気間「SL山陽号」12系レトロ客車牽引展望車客車および明治客車方向転換され前者大正客車和気方(車内販売コーナーのある側)に、後者欧風客車岡山方(便洗面所のある側)に連結された。 1991年平成3年4月14日 - 芸備線広島 - 三次間「SLみよし号」C56 160牽引機加わり重連運行された。 1992年平成4年10月9日 - 美祢線厚狭 - 長門市間「SL青海島号」 1993年平成5年4月11日 - 芸備線広島 - 三次間「SLみよし号」 1993年平成4年11月12日 - 美祢線厚狭 - 長門市間「SL寝太郎号」 2000年平成12年3月12日10月21日 - 下関 - 小郡間「SLみらい号

※この「臨時列車としての運行記録」の解説は、「国鉄C57形蒸気機関車1号機」の解説の一部です。
「臨時列車としての運行記録」を含む「国鉄C57形蒸気機関車1号機」の記事については、「国鉄C57形蒸気機関車1号機」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「臨時列車としての運行記録」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「臨時列車としての運行記録」の関連用語

臨時列車としての運行記録のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



臨時列車としての運行記録のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄8620形蒸気機関車58654号機 (改訂履歴)、国鉄C57形蒸気機関車1号機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS