長浜楽市とは? わかりやすく解説

長浜楽市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/14 12:35 UTC 版)

長浜楽市
Nagahama Rakuichi
長浜楽市
地図
店舗概要
所在地 526-0031
滋賀県長浜市八幡東町9-1
座標 北緯35度23分12.9秒 東経136度16分54.6秒 / 北緯35.386917度 東経136.281833度 / 35.386917; 136.281833 (長浜楽市)座標: 北緯35度23分12.9秒 東経136度16分54.6秒 / 北緯35.386917度 東経136.281833度 / 35.386917; 136.281833 (長浜楽市)
開業日 1988年昭和63年)3月31日
設計者 吉村建築事務所[1]
施工者 五洋建設・ツバサ工務店JV[1]
敷地面積 32,314 m²[2]
延床面積 27,450 m²[2] 
商業施設面積 9,647 m²[2]
中核店舗 西友長浜楽市店
店舗数 西友と46の専門店
営業時間 24時間営業
(専門店街は10:00 - 20:00)
駐車台数 773台
最寄駅 長浜駅
最寄IC 長浜IC
外部リンク 西友長浜楽市店
テンプレートを表示

長浜楽市(ながはまらくいち)は、滋賀県長浜市にある、西友長浜楽市店を核としたショッピングセンターである。この店舗の開店が長浜の中心市街地衰退の要因となったと指摘されている[3]が、出店の際には入り口部分で地元の商業者が営業を行う「地元との共存型の大型店」として注目を浴びた[3][4]

概要

西友と協同組合長浜商業開発との共同開発によって、1985年9月に、西武百貨店が開発した尼崎市の「つかしん」につぐ、新しいまちづくり型SCとしてオープンした[5]。「長浜楽市」という名称も話題を呼び、長浜は、かつて楽市として栄えたという歴史性を重視して「長浜楽市」というネーミングが決定し、現代の楽市楽座を目指して開発されている[5]

長浜楽市は、のちに「長浜方式」と呼ばれる方法で開発が進められた。当初は、西友単独の出店計画であったが、大店法三条の結審後に長浜商工会議所が出店希望者を募り、業種調整後、出店者による準備組合を設置して、正式に協同組合長浜商業開発が設立され、西友と協同組合長浜商業開発との共同開発へと変化した[5]。大手流通企業が開発したSCに、地元の商業者がテナントとして入居するケースは多かったが、地元商業者が組合を結成して、共同開発者となったのは長浜楽市が全国ではじめてのケースであった[6]。店舗面積9,647 mのうち約3分の1を地元専門店が、3分の2を核店舗である西友が占め、地元商業者との共同開発が注目されて「長浜方式」といわれるようになった[7]

初年度(1988年度)売上は目標120億円に対し113億円と目標額を下回った。これは広域集客と地元密着の両方の目的があったため、商品の品揃えやアイテム数が不足したからといわれている[2]。しかしその後は品揃えを手直しし、1990年度の売上は140億円と大幅に上昇した[2]。一時、観光客を含めて年間100万人が長浜楽市を訪れていたといわれ[8]、北接する福井県敦賀市からも買い物客があったいう[3]。また長浜楽市の開業がキヤノン長浜工場(長浜キヤノン)誘致決定の大きな要因となった[3]

施設構成

オープン時

長浜楽市は新しいまちづくりを目指したことから、セゾングループ各社のまちづくりのノウハウが結集された西武舞鶴植物研究所の植栽プラン、西洋環境開発の自然を優先した環境づくりなど、レストラン西武、西武百貨店、西武クレジットオールステート自動車・火災保険、さらに専門店、量販店など10部門98社4研究所が開発に参画している[8]

東の街区には最新のゲーム機を備えたアミューズメント施設の「ワンダーランド」や「洋蘭園」、パーティーや講演会場となる「パーティーハウス」、「レストラン」(焼肉の天壇、CASA、ちゃんこ蔵間など)があり、西の街区には「西友長浜楽市店」のほか、芝生を張ったイベント会場の「楽市広場」、子ども対象の乗り物やゲーム機を揃えた「キッドバラ館」などがあり、さらに琵琶湖竹生島弁財天をいただいた「楽市弁財天」が鎮座された[2][9]

東の街区から西の街区に向かって進むと、空の見えるアーケードに覆われた大通りの街区があり、個性あふれるショップ、ブティック、銀行、歯科などが出店した[2]。また建物の周りには2万本が植栽され、そのほか横の駐車場は1,500台が収容可能で、車の中から映画が楽しめる「ドライブインシアター」もあった[2]

開業時は、店舗数65店(物販48店、飲食8店、サービス9店)。西友長浜楽市店は1階~3階に売場を展開。西武百貨店のギフトコーナーを導入し、外商を置いたりといった百貨店機能を取り入れ、商圏拡大につとめた[1]

リニューアル後

1996年11月、近隣にアル・プラザ長浜がオープンするなど商業環境が変化したことを受け、2006年2016年には大幅なリニューアルを実施した。これによって、2台あったエレベーターのうち、1台を業務用に変更。非常口誘導灯を館内すべて新しい物に代えたほか、内装の模様替えを行った。また国道8号側に駐車場を300台増設し、西友ゾーン(食品、衣料品、家庭用品など)は全て1階に集約し、24時間営業とした(食品館のみ)。

  • 営業時間
    • 1階(西友ゾーン)24時間営業。
    • 1階(専門店街)・2階・3階 午前10時 - 午後8時(一部除く)
  • 駐車場 773台

フロア構成

長浜楽市
3F アミューズメント・憩いのフロア
2F 東海東京証券長浜支店・English Island AIC kids 長浜本校
1F 西友・ABCマート・フードコート・100円ショップセリア西松屋・暮らしの専門店街・サービスのフロア・アフラックサービスショップ

年表

備考

脚注

注釈

  1. ^ (※1階食品館では、カウンセリング化粧品、パジャマ、肌着、靴下、服、食器、台所用品、ストーブ、扇風機、文具、季節用品なども販売)

出典

  1. ^ a b c 「日本のSC――長浜楽市」『ショッピングセンター』1988年6月号
  2. ^ a b c d e f g h 「商店街活性化事例「長浜楽市』の歩み」『おおいたの経済と経営』1992年1月号
  3. ^ a b c d 矢部(2010),p.158
  4. ^ 「楽市楽座(窓・論説委員室から)」『朝日新聞』1990.04.23.夕刊 p.1
  5. ^ a b c セゾンの歴史 変革のダイナミズム 下巻 1991, p. 460.
  6. ^ セゾンの歴史 変革のダイナミズム 下巻 1991, p. 460 - 461.
  7. ^ セゾンの歴史 変革のダイナミズム 下巻 1991, p. 461.
  8. ^ a b 「あれはどうなった!――西友ショッピングセンター「長浜楽市」の巻 / 五十嵐宅雄」『2020 AIM』1997年7月号
  9. ^ 無印良品 西友長浜楽市: “【西友長浜楽市】『桜と弁財天』長浜楽市を散歩してみました。”. 無印良品 (2019年4月8日). 2023年4月22日閲覧。
  10. ^ 会社沿革 | 会社情報 | 滋賀県の保険相談ならアフラック”. 第一総合企画(アフラックサービスショップ代理店). 2022年11月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年4月22日閲覧。
  11. ^ Shop Search(関西) - ファーストキッチン”. ファーストキッチン. 2022年4月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年4月22日閲覧。

参考文献

  • 由井常彦 編『セゾンの歴史 下巻 変革のダイナミズム』リブロポート〈Serie SAISON 2〉、1991年6月。ISBN 978-4845706259 
  • 矢部拓也(2010) 中心市街地の衰退と再生のメカニズム:ジェーン・ジェコブズの都市理論による滋賀県長浜市の中心市街地再生の事例分析. 徳島大学社会科学研究. 23:151-168

外部リンク


長浜楽市(ながはま らくいち)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/13 06:09 UTC 版)

ササメケ」の記事における「長浜楽市(ながはま らくいち)」の解説

1年ポジションフォワード背番号 16

※この「長浜楽市(ながはま らくいち)」の解説は、「ササメケ」の解説の一部です。
「長浜楽市(ながはま らくいち)」を含む「ササメケ」の記事については、「ササメケ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「長浜楽市」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長浜楽市」の関連用語

長浜楽市のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長浜楽市のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長浜楽市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのササメケ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS