長浜村民五郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長浜村民五郎の意味・解説 

長浜村民五郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/25 03:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

長浜村 民五郎(ながはまむら たみごろう、? - 天保9年(1838年))は、江戸時代後期の一揆指導者[1]、義民[2]天保7年(1836年)の甲州騒動の頭取のひとり。

経歴・人物

甲斐国国中地方博徒[1]。郡内領長浜村(現:山梨県南都留郡富士河口湖町)生まれ[2]

天保7年(1836年)8月、甲州騒動のとき、途中から一揆の頭取となる[2]。甲府勤番士や甲府代官所の役人らと交戦し、甲府町内をはじめ国中地方一円の打ちこわしを指導する[2]。その廉で捕まり、同年12月4日に江戸送りとなり、天保9年(1838年)5月にの判決が決まったが、刑を待たずして牢死した[2]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)『長浜村民五郎』 - コトバンク
  2. ^ a b c d e 日本大百科全書(ニッポニカ)(小学館)『長浜村民五郎』 - コトバンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

長浜村民五郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長浜村民五郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長浜村民五郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS