玉来とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 玉来の意味・解説 

玉来

読み方:タマライ(tamarai)

所在 大分県竹田市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

玉来

読み方:タマライ(tamarai)

所在 大分県(JR豊肥本線)

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒878-0024  大分県竹田市玉来

玉来

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 02:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
日本 > 大分県 > 竹田市 > 玉来

玉来(たまらい)は、大分県竹田市の市街地一帯を表す地名である。南生地区のうち、旧荻町と菅生(小塚・久保・戸上・菅生・今・川床)を除いた地区にあたる。大分県奥豊後では豊後大野市三重町に次いで人口が集中している地区である。郵便番号は878-0024。

地理

町内には九州横断ルートの豊肥本線国道57号が東西に貫いている。鉄道は豊肥本線が通過しており、玉来駅が最寄駅となっている。国道57号が豊後大野市朝地町から熊本県阿蘇市にかけて東西に横切っている。

地名の由来となっている大野川水系の玉来川稲葉川が東西にカーブしながら流れて、魚住の滝竹田ダム)で大野川に合流する。休日やゴールデンウィーク年末年始の繁忙期を中心に熊本大分方面への渋滞が発生するなど、山間部に位置しながら交通量は一日3万台以上と多い。

商業施設は国道57号沿いとその旧道に当たる熊本県道・大分県道135号高森竹田線沿いに集積しており、小規模であるもののロードサイド店舗街を形成している。竹田市内または奥豊後地域では有数の商業地になっている。主にサンリブホームワイドベスト電器フレインマルキョウ・順天堂書店・TSUTAYAなどといった商業施設がある。

ただし、対照的に市街地から外れた地域では、田畑や森林が広がる風景が見られる。祖峰地区に程近い大野川沿岸、豊肥本線以南の大字吉田と岩本では昆虫野生動物が見られ、自然豊かな農村地帯・田園風景となっている。

新興住宅地

住宅団地新興住宅地として小規模ながら、君ヶ園の南部小学校と竹田養護学校の隣に人口600人 世帯数350世帯の大分県または竹田市経営の公営住宅集合住宅)の矢倉団地、玉来に玉来西団地玉来東団地ニュー松ヶ丘が存在する。人口4,265人、世帯数1,709世帯(2005年国勢調査より)が在住している。

主要施設

教育

  • 竹田市立南部小学校(大分県奥豊後や玖珠郡周辺では最大規模の小学校)
  • 竹田市立南部幼稚園
  • 竹田市立竹田南部中学校
  • 大分県立竹田養護学校
  • 玉来保育園

高等学校は当地域には存在せず、大字竹田の大分県立竹田高等学校が最寄となる。

宿泊施設

  • ホテル岩城屋
  • ニュー万福茶屋
  • グリーンヒルあんのん
  • 民宿 

公共施設

  • 竹田警察署
  • 竹田市総合文化ホール
  • 竹田市体育センター(旧勤労者青少年ホーム)
  • 竹田市公民館玉来分館 体育館
  • 竹田市役所 玉来連絡所

商業施設

金融機関

医療機関

神社

  • 扇森稲荷神社(こうとうさま)
  • 中川神社
  • 楠公神社
  • 尺間神社
  • 宮地嶽神社
  • 阿蔵天満宮
  • 森八幡社

交通機関



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「玉来」の関連用語

玉来のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



玉来のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの玉来 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS