絶頂と衰退とは? わかりやすく解説

絶頂と衰退

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/10 07:57 UTC 版)

並河靖之」の記事における「絶頂と衰退」の解説

2度挫折味わった靖之であるが、更に技術磨きをかけ、再び軌道乗せることに成功する明治10年代三条白川一帯は七宝業者20数軒林立し、靖之は彼らと切磋琢磨した。靖之は、下絵担当工場長務めた中原哲泉優秀な工人育て釉薬にも研究重ね明度彩度がある艷やか潤いある多彩な色彩を獲得した金属線均一で厚みのある真鍮線から、銀線金線使用することで線幅をより細くするのを可能にし、更に線に筆で描いたような肥痩付けて図柄躍動感与え金銀線それ自体一つ色彩とした。更に技術的な進歩により、釉薬の量を減らしても望む効果得られるようになったらしく、この頃から作品重さが3割ほど軽くなっている。その精緻な細工色彩感覚構図美しさなどを理由に、1889年パリ万博1900年パリ万博等で数々の賞を受賞した金賞含めた国内外博覧会での受賞合計31回にも及ぶ。旧主久邇宮朝彦親王に対しても、お呼びがあれば度々親王参上するなど宮家とは生涯渡って深い絆を保ち続けた。靖之はしばし宮中御用務めているが、それも朝彦親王との関係による。 その高い技量政府にも認められた。明治26年1893年5月29日には緑綬褒章授与され明治29年1896年6月30日には帝室技芸員任命された。その裁可によれば、靖之は支那七宝器の海外輸出適するを認め七宝焼試製により築窯から茶金石を用いた製法までを発明し、その技量妙絶さにより内外博覧会数十受賞したことが褒章理由として記載されている。七宝分野帝室技芸員任命されたのは靖之と濤川惣助2人だけである。養女徳子回想によるとこの頃が靖之の絶頂期で、「博覧会では実に勿体無いほど儲かった」といい、職人40から50抱えていたという。外国人直接家に来て七宝買い付けることも多くなったため、背の高い外国人迎えるに相応しい家にしようと、明治23年1890年)に建てて店として使い明治26年1893年)には母屋完成した現在の並河靖之七宝記念館)。明治39年1906年賞勲局特命受けて勲章製造始めることになり、東京下谷根岸町八幡工場設けられた。 しかし、明治末から大正期に入ると、人件費高騰物価高外国人観光客減少から七宝輸出量が激減販売高の9割が外国需要だった七宝大打撃を受ける。そのため靖之は、大正12年1923年7月大きな損失抱え前に工房閉鎖する決断下す廃業後隠居し山科駅の北に琵琶湖疏水引き入れた100坪の池を作り、そこにを2, 300放流し毎日眺めるのが日課だったという。その4年後、動脈硬化症により83歳の生涯閉じた死後宮内庁から特旨をもって従七位叙せられ、各宮家から多数祭粢寄せられたという。一方勲章工場の方は徳子の夫が継承し会社組織として並河の死から2年後昭和4年まで続けられている。

※この「絶頂と衰退」の解説は、「並河靖之」の解説の一部です。
「絶頂と衰退」を含む「並河靖之」の記事については、「並河靖之」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「絶頂と衰退」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「絶頂と衰退」の関連用語

絶頂と衰退のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



絶頂と衰退のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの並河靖之 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS