茶金とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 茶金の意味・解説 

チャキン

(茶金 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 07:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
チャキン

チャキン茶金)は、キンギョの一品種である。名前の通り、茶色い体色が特徴。頭部の肉瘤が発達するものとしないものとがある。

概要

鮮やかな体色ではないが、茶褐色の渋味のあるキンギョである。名前は、その体色より「茶金(チャキン)」と命名された。諸外国では、色の表現感覚が異なり、英名は「チョコレートオランダ(Chocolate Oranda)」、中国語では「紫魚 zǐyú(ツーユィー)」とよばれる。

歴史

同様、従来の日本のキンギョには見られなかった、茶褐色の体色を持つ品種であり、日本へはタンチョウ(キンギョ)セイブンギョスイホウガンチョウテンガンらと共に1958年昭和33年)に輸入される。渋味がある体色がマニア以外には理解されず、金魚掬い以外では見掛けなかった。現在では国内でも育成が増えており、店頭でも見掛ける回数が増えた。

作出過程は不明であるが、一説によればクロデメキンオランダシシガシラの交配により生まれた茶褐色の個体を育成した説、オランダシシガシラの突然変異の説がある。

特徴

体型に関しては長手のオランダシシガシラ型(高頭チャキン)、丸手のリュウキン型(バルーンチャキン)の2タイプがある。体色は、赤みを帯びたきれいな色(カラニシキ、唐錦)のものと黒褐色(紫魚)のものがいる。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「茶金」の関連用語

茶金のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



茶金のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチャキン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS