金魚日本一大会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/26 13:56 UTC 版)
| 
      | 
    
      
      この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2016年11月)
       | 
   
金魚日本一大会(きんぎょにほんいちたいかい、英名:All Japan Gold Fish Championship Contest)は、愛知県弥富市の海南こどもの国で毎年第4日曜日に開催されている、金魚の品評会。弥富市は日本屈指の金魚産地(弥富金魚)として知られており、弥富金魚漁業協同組合が品評会を主催している。例年、国内最高レベルの金魚が全国から集結する。2016年の第23回大会の出品数は719匹。
審査
審査委員長1名と審査員12名以下がグループに分かれて審査する。審査規定は、「金魚各品種の特徴を生かし、総合的に均整がとれ、太くたくましく優雅さを持ち、軽やかな動作をし、容姿が優れ健康で上品な魚を上とする」(金魚日本一大会実施要項による)。
まず部門ごとに上位5位を審査員の話し合いによって決め、その中で審査員による投票が行われ、順位が決定する。部門優勝した金魚は前方のひな壇へと運ばれ、特別賞が20点選出される。出品数が多かったりレベルが高い部門は2位以下でも敢闘賞や努力賞が授与される。総合優勝した個体には、「日本一大賞」が与えられる。
部門
出品部門の一覧は以下。それぞれに「当歳の部」・「親魚の部」がある。
- 琉金
 - 出目金
 - キャリコ
 - 和金
 - 朱文金
 - コメット
 - ランチュウ
 - オランダ
 - 東錦
 - 土佐金
 - 地金・六鱗
 - 頂天眼
 - 江戸錦
 - 浜錦
 - 丹頂
 - 花房
 - 水泡眼
 - パール
 - 茶金
 - 青文魚
 - ナンキン
 - 桜錦
 - 蝶尾
 - その他A和金型
 - その他B琉金型
 - その他Cオランダ型
 - その他Dランチュウ型
 - その他ABCD以外
 
以上28×2の56部門で審査される。
外部リンク
- 金魚日本一大会 - 愛知の公式観光ガイド AichiNow
 
- 金魚日本一大会のページへのリンク