シュブンキンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > シュブンキンの意味・解説 

しゅぶん‐きん【朱文金】

読み方:しゅぶんきん

金魚一品種。三色出目金フナ尾の和金およびフナを自由交配させたもの。目は突き出していない。体色赤・青・黄白・黒色などがまじり合う。


朱分錦

読み方:シュブンキン(shubunkin)

キンギョの1品種


朱文金

読み方:シュブンキン(shubunkin)

金魚一品

季節

分類 動物


シュブンキン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/30 16:05 UTC 版)

シュブンキン

シュブンキン朱文金)は、キンギョの一品種である。和金型の体型に長い尾をもち、基本的な体色は体色が赤、浅葱、墨の和を感じさせる渋い雑色の味わい深い品種である。英名は「シングルテイルドファンシーゴールドフィッシュ(Single tailed fancy goldfish)」。

概要

鮮やかな浅葱色をベースに、朱色の模様が美しい金魚という意味で、「朱文金(シュブンキン)」という名が付けられた。 また、シュブンキンは海を渡りイギリスに輸出され、ブリストル地方で改良され作出された金魚に、ブリストル朱文金(ブリストルシュブンキン)がいる。

歴史

シュブンキン(イラスト)

初代秋山吉五郎が作出し、松原新之助が命名した金魚で、フナ尾の和金ヒブナ、キャリコ出目金を混在して、自由交配させたときに出来た、固定化されている品種とされたが、その後ヒブナとされた個体は和金だったことが分っている。

特徴

一般にフナとの交配種の為、体も大きくなりとても丈夫な品種とされるが、日本原産のキンブナは交雑に使われてはいないことが分かっている。飼育もそれほど難しくはなく、入手も簡単にできる。 主に弥富系と江戸川系に分類され、前者は鮮烈な赤色と墨色が特徴的で、後者は浅葱色が中心の系統である。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シュブンキン」の関連用語

シュブンキンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シュブンキンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシュブンキン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS