和金型とは? わかりやすく解説

和金型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/29 01:03 UTC 版)

金魚の品種の一覧」の記事における「和金型」の解説

和金 コメット 朱文キンギョの中では、もっともフナに近い形態で、平たく細長い流線型の体を持ち、泳ぐのも速い。丈夫で飼いやすい品種多く長生きすることが多い。ただ、原種に近いため、和金などは(金魚としては)気性荒く産卵期メスへの追尾行動メス重傷化させたり、おとなしい他の品種金魚や、大きさの違う個体を同じ水槽で飼うと、弱い個体の方へ大きなストレスダメージ与えることもある。 和金ワキン中国から室町時代持ち込まれたもので、現在のキンギョ品種は、ほぼすべて和金から派生している。もっとも手に入りやすく、丈夫で飼いやすい品種大きく成長する個体もしばしばみられる10年以上にわたって長生きすることも多く45年生きた記録もあるという。体長30センチ超えるまでに成長することもある。そういった場合室内ガラス水槽での飼育は、一般的に困難であり、屋外の池などが推奨される。尾はフナ尾、三つ尾、四つ尾とさまざまである和金フナ尾のものは、その祖先である野生の赤い突然変異体である緋鮒ヒブナ)と外見上の見分けはつかない。 朱文錦(シュブンキン明治期フナ尾の和金三色出目金との交配作られ品種。色はキャリコ模様で、尾は吹き流し尾。手に入りやすく、丈夫で飼いやすい。和金同様大きくなるものが多く成長するにつれ頭部肉瘤発達する個体もある。またこの品種をもとにイギリス生み出されハート型に見える尾を持つブリストルシュブンキン(Bristol shubunkin)という品種のみを、熱心に飼育する愛好会数多く存在する地金ジキン和金突然変異により、尾がX状に開いた品種。この品種特有の尾は孔雀尾と呼ばれる。色は六(ろくりん)と呼ばれ、口と各ヒレの計6か所だけを赤く、他を白くするものである。この体色引き出すために、人為的にうろこを剥いだ薬品塗布するなどの方法調色が行われる。体質弱く、飼育は非常に難しい。愛知県天然記念物で、三河地方ではずんぐりとした個体尾張地方では笹葉のような細長い個体が多い。 庄内金魚ショウナイキンギョ大正期山形県庄内地方フナ尾の和金和蘭獅子頭交配して生み出され品種寒冷な気候に非常に強く丈夫な品種。色は赤か更紗模様成長すると各ヒレ伸長して垂れ振袖金魚とも呼ばれるコメット 日本から輸出され琉金が、アメリカにおいてアメリカフナと交雑して作られ品種とされることもあるが、琉金選別せず放置飼育により和金型に戻った考えられる品種手に入りやすく、丈夫で飼いやすい。色は更紗模様で、尾は張りのある吹き流し尾。長い尾をなびかせ素早く泳ぐ姿が彗星連想させるためにこの名が付いた和金同様大きくなるものが多く成長するにつれ頭部肉瘤発達する個体もある。 オーロラ 朱文錦と江戸地金交配により近年生み出され品種見た目朱文錦に近いが、尾は四つ尾であり、成長する従い、各ヒレは更に大きく伸する。まだ流通量少なく、とても珍しい品種。 和唐内(ワトウナイ和金琉金交雑品種考えられている。体型和金だが尾ビレ琉金の形をしており、和(日本)にも唐(中国)にもない珍しい金魚だからこの名前がついたといわれている。ほとんど生産されていない

※この「和金型」の解説は、「金魚の品種の一覧」の解説の一部です。
「和金型」を含む「金魚の品種の一覧」の記事については、「金魚の品種の一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「和金型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和金型」の関連用語

和金型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和金型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの金魚の品種の一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS