琉金とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > > > 琉金の意味・解説 

りゅう‐きん〔リウ‐〕【×琉金】

読み方:りゅうきん

金魚一品種。体は短くて丸く尾びれ大きく赤色か赤白の斑。中国原産江戸時代琉球経て渡来。おなが。

琉金の画像
撮影朝倉秀之

琉金

読み方:リュウキン(ryuukin)

キンギョ一品


琉金

作者松山巌

収載図書風船
出版社みすず書房
刊行年月2007.6


琉金

読み方:リュウキン(ryuukin)

コイ科キンギョ一品


琉金

読み方:リュウキン(ryuukin)

金魚一品

季節

分類 動物


リュウキン

(琉金 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/13 10:20 UTC 版)

リュウキン(琉金)
リュウキン(松原新之助画)
保全状況評価
観賞魚
Domesticated
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
上目 : 骨鰾上目 Ostariophysi
: コイ目 Cypriniformes
: コイ科 Cyprinidae
亜科 : コイ亜科 Cyprininae
: フナ属 Carassius
: キンギョ Carassius auratus
亜種 : キンギョ

リュウキン琉金)は、キンギョの一品種。丸みの強い腹部をもったずんぐりとした体形と、優雅に伸長する尾ビレや各ヒレが特色である。

概要

寸詰まりで体高のある丸い体、各ヒレが伸長し、特に尾ビレは長く発達する。体色には素赤のほか、更紗、白、桜がある。赤・青・紫・黒・白などが交じるものは、「キャリコ」や「キャリコ琉金」として扱われる。尾のタイプも三つ尾、四つ尾がある。泳ぎが比較的ゆっくりとしており、ワキン同様ポピュラーで、人気の高い種類である。特に長野県の飯田産は、赤色が濃いことで人気を集めている。尾鰭が扇の様な形状から、「ファンテイルゴールドフィッシュ(Fantail goldfish)」の英名が付けられている。

突然変異のシシガシラリュウキンを改良したのが丸手タイプのオランダシシガシラであり、こちらも流通量は多く、人気の高い品種である。

歴史

中国でワキンの突然変異で出現した尾ビレの長い個体を淘汰し固定化された品種。江戸時代安永 - 天明年間に、琉球経由で薩摩に輸入された金魚である。そのため、品種名に琉球の一字(「琉」)が使われている。

飼育

丸手のタイプのキンギョの代表として飼育者、流通量も多い。飼育は簡単であるが、餌の与え過ぎ等で転覆をする個体が多い点は否めない。これを守れば飼育に関しては問題はない。中国産の個体は尾鰭が短く、日本産の個体との混泳は勧められない。

交配種

代表種はキャリコリュウキンであり、サンショクデメキン(キャリコデメキン)との交配種である。他には定かではないがトサキンワトウナイ等がある。

キャリコリュウキンは金魚商秋山吉五郎の手により、リュウキンとサンショクデメキン(キャリコデメキン)の交配種として明治時代(1880年代)に作出した。当種を気に入り購入したフランクリン・パッカードが「キャリコ」の命名をした事により、キャリコを個体として呼ぶ時はこのキャリコリュウキンを指す事が多い。

画像

リュウキン
リュウキン(赤)
キャリコリュウキン
上・下・横からみたリュウキン

関連項目



「琉金」の例文・使い方・用例・文例

  • 琉金という
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



琉金と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「琉金」の関連用語

琉金のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



琉金のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリュウキン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS