琉金型とは? わかりやすく解説

琉金型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/29 01:03 UTC 版)

金魚の品種の一覧」の記事における「琉金型」の解説

琉金(赤) 琉金キャリコ) 体は短く丸み帯び大きく発達した尾が特徴和金突然変異体がもとである。性格は穏やかで、人馴れしやすい琉金リュウキン江戸時代半ば琉球経由中国より渡来したことにより、この名がある手に入れやすく、丈夫で飼いやすい。色は赤、更紗模様明治期には琉金三色出目金交配してキャリコ模様キャリコ琉金作られた。 尾長テツオナガ稚魚のときのフナ色のままで成魚になる品種個体指し琉金以外にもこの個体現れる。この蘭鋳タイプ個体津軽錦であり、和蘭タイプ瑪瑙オランダ呼ばれる中国ではこれを緑で表現し翡翠瑪瑙呼ばれる個体該当をする。 玉サバタマサバ錦鯉産地として知られる新潟県中越地方生み出され品種気候影響寒さに強いとされるずんぐりとした体型に、吹き流し尾を持っているのが特徴動き和金型並み機敏。「錦鯉一緒に泳げ金魚」として、池などで飼育されていることも多い。派生品種として、さらに尾を短くして体を丸くした福だるまがある。 土佐錦魚トサキン高知県天然記念物。尾が反転している(反り尾)のが特徴すり鉢型の容器飼育され、ふちに沿って泳ぐことにより、この独特な尾が形成される。但し、この尾のために泳ぎが上手ではない上に水質変化にも敏感なため、飼育は非常に難しい。他種との混泳避けた方がよい。 ミューズ 土佐金東錦交配により近年生み出され品種土佐錦魚似た体型に、色は全透明オス黄色メス白色三つ尾(平付尾)を特徴とする。

※この「琉金型」の解説は、「金魚の品種の一覧」の解説の一部です。
「琉金型」を含む「金魚の品種の一覧」の記事については、「金魚の品種の一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「琉金型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「琉金型」の関連用語

琉金型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



琉金型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの金魚の品種の一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS