トサキンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > トサキンの意味・解説 

トサキン

(土佐金 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/10 04:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
トサキン

トサキン(とさきん、土佐金)は日本産のキンギョである。名称の通り土佐(現在の高知県)の地域を中心に飼育されているキンギョであり、現在、当種は天然記念物に指定されている。

概要

体型はリュウキン型をしており、リュウキンとは尾ひれが異なり、反転した尾ひれ(そり尾)を持つ。このそり尾がカールしているように見える事から、「カーリーファンテイルゴールドフィッシュ(Curly fantail goldfish)」の英名が付けられている。体色は赤の他に白、サラサ、褪色をしない生体もおり、近年はアズマニシキ等との交配によるキャリコ柄も存在し、ミューズと呼ばれる。「トサキン」を「土佐金」と書かれることがあるが、産出元の高知県の江戸時代の文書や昭和初期の品評会番付等に「土佐錦魚」という記載があることなどから、愛好家の中では「土佐錦魚(トサキン)」と呼ぶことが多い。

飼育

当歳の時からすり鉢状の容器で飼育、淵に沿い泳がせる事により、そり尾を形成させる。泳ぎは下手な方であり、水質変化に敏感であり、飼育は難点が多く、他種との混泳は向かない。すり鉢状の容器につく苔は飼育において、水質の安定や天然の餌等としての役割もある。水替えの際に無闇に排除してしまわず、手入れをすることが重要。

交配

様々な説があり、リュウキンの突然変異、リュウキンとオオサカランチュウとの交配等の説があり、定かではない。

天然記念物

日本産のキンギョでは当種の他にはジキン愛知県)、イズモナンキン島根県)が天然記念物に指定されている。飼育は難点が多く、保存会により種の保存が行われている。これら3種は「日本の3大地金魚」として知られている。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トサキン」の関連用語

トサキンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トサキンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトサキン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS