ミューズ (キンギョ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/11 13:28 UTC 版)
ミューズは日本産のキンギョであり、個体により色の出方が異なり、呼び名が変わるキンギョである。
誕生までの経緯
ミューズの誕生までには複雑の歴史があり、緑色のキンギョを求めキャリコリュウキンとトサキンの交配でキャリコトサキンが作出した事から始まる。この個体は体系はよいがトサデメキンが出たり、思った色が出なかった。不満に思った作出者の川原やどるはキャリコリュウキンをアズマニシキに変更し、再度試みた。
個体について
色の出方により呼び名が4パターンに分かれる。
- ミューズ
体系はリュウキン、鱗は透明、尾ヒレは短く、3尾である。前出のキャリコトサキンの黄色(割合はオスが多い)、白(割合はメスが多い)以外が抜けた個体。別名はコガネニシキ(黄金錦)。尾ヒレが長い個体は天女と呼ばれる。名前の由来はギリシャ神話の女神ミューズから。
- アヤニシキ(彩錦)
上記の個体に浅葱色以外のキャリコ柄がある個体であり、尾ヒレが長い個体は織姫と呼ばれ、緑色の光沢はない。当初は綾錦と書いていたが、埼玉県が「彩の国」と呼ばれる事から、彩錦になった。
- イエローグリーン
上記の個体にキャリコ柄がある個体であり、浅葱色の出方が薄く、見方により黄緑に見える事から黄緑の英訳から名付けられた。別名はワカバニシキ(若葉錦)。
- ミドリニシキ(翠錦)
上記の個体にキャリコ柄がある個体であり、浅葱色の出方が強く、見方により翡翠な緑に見える事から名付けられた。
流通について
ミューズ、アヤニシキは手に入りにくく、専門店でないと入手しにくい。また、他の種も入手が難しく、生産者と親しい愛好家でも手に入らない場合が多い。
出典
「ミューズ (キンギョ)」の例文・使い方・用例・文例
- カリオペは9人のミューズの中で最年長である。
- ミューズ川とサンブ川の間の岬に位置する南中部ベルギーの都市
- ギリシア中部にある山で、(ギリシア神話によると)ミューズたちがそこに住んでいたとされる
- 叙事詩のミューズ
- 歴史のミューズ
- 叙情的なおよび愛詩のミューズ
- 音楽のミューズ(またはフルート)
- 悲劇のミューズ
- 天文学のミューズ
- ギリシア神話で,ミューズという女神
- ミューズ方式という,ハイビジョン放送のために周波数帯域を圧縮して放送する方式
- サザンオールスターズやポルノグラフィティのような,多くの人気アーティストが所属する芸能プロダクション会社,アミューズが,新しい事業のアイディアを一般の人々から集め始めた。
- 応募は,アミューズのウェブサイトを通して提出できる。
- ミューズ_(キンギョ)のページへのリンク