和鐘の形式とは? わかりやすく解説

和鐘の形式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 05:41 UTC 版)

梵鐘」の記事における「和鐘の形式」の解説

和鐘場合頭部龍頭といい、それ以下を鐘身という。鐘身は上帯中帯下帯称される3本横帯平方向に区切られるとともに、垂直方向にも縦帯称される帯で区切られる縦帯通常4本で、鐘身を縦に4分割する(近世の鐘には5本の縦帯をもつものもある)。上帯中帯の間の空間は、上部を「乳の間」(ちのま)、下部を「池の間」と称する。「乳の間」には「乳」と称する突起状の装飾並べる。「池の間」は無文場合もあるが、ここに銘文を鋳出(または刻出)したり、天人像、仏像などの具象的な図柄を表す場合もある。銘文は文字浮き出た陽文銘と窪んで彫られ陰文銘があり、鋳造同時に作られ銘文を原銘、あとで彫られたものを追銘という。中帯下帯との間のスペースは「草の間」と呼ばれる。鐘身の撞木が当たる位置には通常2箇所撞座(つきざ)が対称的位置設けられる(まれに4箇所撞座設ける例もある)。撞座装飾蓮華文とするのが原則である。 和鐘基本的形状奈良時代から江戸時代まで変わりがないが、細部には時代色表れている。梵鐘時代判別する大きなポイント1つ撞座龍頭 との位置関係である。奈良時代から平安時代前期の鐘では、2つ撞座を結ぶ線と龍頭長軸線とは原則として直交している。すなわち、鐘の揺れ方向龍頭長軸線とは直交する。これに対し平安時代後期以降の鐘においては龍頭取り付き方変化しており、2つ撞座を結ぶ線と龍頭長軸線とは原則として同一方向である。すなわち、鐘の揺れ方向龍頭長軸線とは一致している(若干例外はある)。また、奈良時代から平安時代前期の鐘では撞座位置高く、鐘身の中央に近い位置にあるのに対し平安時代末期以降の鐘では撞座位置が下がる傾向がある。

※この「和鐘の形式」の解説は、「梵鐘」の解説の一部です。
「和鐘の形式」を含む「梵鐘」の記事については、「梵鐘」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「和鐘の形式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和鐘の形式」の関連用語

和鐘の形式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和鐘の形式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの梵鐘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS