和蘭型とは? わかりやすく解説

和蘭型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/29 01:03 UTC 版)

金魚の品種の一覧」の記事における「和蘭型」の解説

和蘭獅子頭 東錦 丹頂 茶金茶金花房青文魚 羽衣 花房 琉金突然変異をもとにしている。代表格である和蘭獅子頭の「獅子頭」の名の通り頭部肉瘤発達している。一般に飼育しやすい品種が多い。いずれの品種比較長い体型を持つ系統と短い丸型体型系統のものがいる。 和蘭獅子頭オランダシシガシラ江戸時代中国から琉球経て長崎持ち込まれた。当時鎖国影響もあって珍しいものはオランダ物と呼ぶ風潮であったため、この名が付いた獅子頭という名前の由来となった頭部肉瘤が非常に発達している。色は赤、白、更紗模様手に入れやすく、比較丈夫なため飼育も簡単。日本古くから親しまれてきた比較長い体型を持つ系統長手オランダ)と、近年になって中国から輸入されるようになった短い丸型体型系統(バルーンオランダ)の二つ系統存在するが、両方とも流通は多い。 ジャンボオランダ/ジャンボシシガシラ 和蘭獅子頭の特に大型のものを交配して作られてきた品種熊本県長崎県など、主に九州地方特産大きな個体では体長が50cm近くにまで達する。 東錦アズマニシキ昭和になって和蘭獅子頭三色出目金交配作られ品種。色はキャリコ模様頭部に赤がしっかり出ているものが好まれる傾向にある。イギリスでは「キャリコオランダ」と呼ばれる。これの黒模様出ず紅白のみが出たものは従来ハネられてきたが、近年は「東(サクラアズマ)」と呼んで新たなカテゴリで売るようになった丹頂タンチョウ昭和中国から輸入されたのが初めとも言われかつては中国金魚」のカテゴリー売られていた。日本人好み紅白人気博し、現在は日本広く作られている。白い体と赤い頭部丹頂鶴思わせるので、この名を持つ。英語では「レッドキャップオランダ(Red Cap Oranda)」、中国語では「ホントウユイ(紅頭鱼)」と呼ばれる背びれがない「ガトウユゥイ(鵞頭)」と呼ばれる品種中国では流通しており、日本でも鵞紅頭(ガコウトウ)として知られるが、こちらはタンチョウ比べあまり売られていない茶金チャキン昭和になって日本中国から入ってきたため、かつては中国金魚」のカテゴリー売られていた。名前の通り、色がであるのが最大特徴頭部肉瘤発達するものとしないものとがある。英名は「チョコレートオランダ(Chocolate Oranda)」、中国語ではこの色をではなく紫と表現して「紫鱼 zǐyú(ツーユィー)」。流通は多いとはいえ入手しにくいが飼育は難しくはない。 青文魚セイブンギョ) 「青文」とだけ言うこともある。昭和になって日本中国から入ってきたため、かつては中国金魚」のカテゴリー売られていた。名前の通り青みがかった色を持つ。特に頭部と尾を除いて白く退色した個体は「羽衣はごろも)」と呼ばれ全体白くなった個体は「白鳳」と呼ばれる。名前は中国で上からみた姿が「文」の字に見えるような三つ尾や四つ尾のキンギョを文と呼ぶことから。流通は多いとはいえ入手しにくいが飼育は難しくはない。 日本花房/伊勢花房(ニホンハナフサ/イセハナフサ) 鼻孔のあたりに鼻髭または鼻房と呼ばれる房があるものを総称してこう呼ぶ。明治期までは伊勢地方作られており、日本花房あるいは伊勢花房呼ばれた。背ビレのないランチュウちゅう)型の花房中国花房呼ばれる。英名は「Pom pom」。

※この「和蘭型」の解説は、「金魚の品種の一覧」の解説の一部です。
「和蘭型」を含む「金魚の品種の一覧」の記事については、「金魚の品種の一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「和蘭型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和蘭型」の関連用語

和蘭型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和蘭型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの金魚の品種の一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS