和裁のみで使用されるもの
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/14 22:46 UTC 版)
裁ち板(裁ち台) 反物を広げられるテーブル状の台。一般的な座卓よりもやや低い。奥行きは反物の幅よりもやや広く、幅は畳の長辺ほどのものが一般的。脚が折りたたみ式のものもある。 くけ台、かけはり 布の一端を固定して張らせ、長い距離でのくけ作業をしやすくするための道具。くけ台にかけはりを紐で連結し、ばね式クリップのような機能を持つかけはりで布地を挟む。 くけ台の頭が針山になっているものや、針山を置けるようになっているものもある。机などに固定して使うクランプ式の「机上くけ台」もある。 へら、へら台(印台) 伝統的な和裁の印つけは、へらで跡をつけることで行う。へらでは印がつきにくい布地の場合は「切りじつけ」を行う。近年はチャコも使われる。 へら台は、へらの効果を出すよう弾力性のある表面になっている。こて台(アイロン台)と兼用する場合がほとんどである。 和裁ごて 一般的な家庭用アイロンの発熱面をごく小さくして長めの柄をつけたような細長い形状。伝統的なものは、こて本体が発熱するのではなく、こてを加熱して使用する。古くは火鉢などにこてを差し込んで加熱したが、現在も使われているものは、こてを差しておく壺のような置き台の内部を電気で加熱する仕組みになっている。また、こて先自体が電気で発熱する小型アイロンのようなものもある。 袖丸み型 袖の袂(たもと)の丸みを作るための型板。
※この「和裁のみで使用されるもの」の解説は、「和裁」の解説の一部です。
「和裁のみで使用されるもの」を含む「和裁」の記事については、「和裁」の概要を参照ください。
- 和裁のみで使用されるもののページへのリンク