絶頂期と2つの悲劇
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 21:27 UTC 版)
「リヴァプールFC」の記事における「絶頂期と2つの悲劇」の解説
1974年にシャンクリーが辞任すると、後任の監督にアシスタントコーチを務めていたボブ・ペイズリーが就任する。シャンクリーからチームを引き継いだペイズリーの下で、リヴァプールは国内・ヨーロッパを席巻し、絶頂期を迎える。ペイズリー体制下に初めて迎えた1974-75シーズンにテリー・マクダーモットとフィル・ニールを獲得したが、国内リーグは2位、カップウィナーズカップは2回戦敗退と無冠に終わる。1975-76シーズンにリーグ戦とUEFAカップの2冠を達成、さらに1976-77シーズンも国内リーグ戦を連覇したほか、トミー・スミスの決勝ゴールで、ボルシアMGを破り、クラブ史上初となるUEFAチャンピオンズカップ制覇を達成。このシーズン限りでクラブのエースだったケビン・キーガンは退団したが、ペイズリーはキーガンの後釜にセルティックからケニー・ダルグリッシュを獲得した。 1977-78シーズンはリーグ戦は2位止まりも、UEFAチャンピオンズカップ決勝では、ダルグリッシュの決勝ゴールでクラブ・ブルッヘを破り連覇を達成した。1978年1月にグレアム・スーネスを獲得している。 1978-79シーズンはアラン・ケネディを獲得し、再びリーグを優勝した。1979-80シーズンに再びリーグ連覇を達成。同シーズン限りでトミー・スミスが退団した。オフシーズンにイアン・ラッシュを獲得し、1980-81シーズンに決勝でレアル・マドリードをアラン・ケネディのゴールで1-0と破り、3度目となるUEFAチャンピオンズカップ制覇を達成した。リーグカップも優勝し、カップ戦の2冠を達成した。シーズン中にブルース・グロベラーを獲得している。 1981-82シーズンにリヴァプールはマーク・ローレンソン、スティーブ・ニコルを獲得し、リーグ戦優勝、リーグカップ連覇を達成。なお、1978年から1981年までの3年間、本拠地アンフィールドにおけるすべてのリーグ戦・カップ戦は85試合連続で無敗だった。85試合中63試合はリーグ戦であり、63試合連続リーグ戦ホーム無敗記録も樹立している(このリーグ戦ホーム無敗記録は2007年にチェルシーに破られた)。インターコンチネンタルカップではフラメンゴに0-3と敗れた。 1982-83シーズンにリーグとリーグカップを連覇したが、これを置き土産にペイズリーは監督を辞任することを発表。後任にはアシスタントコーチを務めていたジョー・フェイガンが就任した。リーグ連覇中のチームを引き継いだフェイガンだったが、フェイガン体制でもリヴァプールの強さが揺らぐことはなく、1983-84シーズンにリーグとリーグカップの連覇を達成。リーグは史上初となる3連覇、リーグカップは4連覇となった。決勝でPK戦の末、ASローマを破り4度目となるUEFAチャンピオンズカップ制覇した。 1984-85シーズンはインターコンチネンタルカップでインデペンディエンテに0-1で敗れた。UEFAチャンピオンズカップ決勝ユヴェントス戦ではリヴァプールサポーターにより「ヘイゼルの悲劇」 が起き、これによりイングランドのクラブは国際試合から無期限に締め出され(後にリヴァプールは7年、他クラブは5年となる)、リーグの力の相対的な地盤沈下をもたらした。この事件の責任を感じたフェイガンは監督を辞任、後任には選手兼任監督としてケニー・ダルグリッシュが後を引き継いだ。ダルグリッシュ体制でも3度のリーグ優勝、2度のFAカップ優勝を果たしたとはいえ、1988-89シーズンに起きた「ヒルズボロの悲劇 」によってリヴァプールの勢いは大きく落ち込むこととなった。90年代に入るとやや低迷し、処分が解けた後も国際タイトルには手が届かずリーグでは依然として上位の常連であり続けたが、2019-20シーズンのプレミアリーグを制覇するまで約30年の間、リーグ優勝から遠ざかることになった。1995-96シーズン、前年リーグカップを制したロイ・エヴァンス監督の指揮下、スタン・コリモアを補強し、優勝を目指すが、FAカップ決勝でもマンチェスター・ユナイテッドに0-1で敗れた。
※この「絶頂期と2つの悲劇」の解説は、「リヴァプールFC」の解説の一部です。
「絶頂期と2つの悲劇」を含む「リヴァプールFC」の記事については、「リヴァプールFC」の概要を参照ください。
- 絶頂期と2つの悲劇のページへのリンク