精神・力とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > 精神 > 精神・力の意味・解説 

せいしん‐りょく【精神力】

読み方:せいしんりょく

何かをやり抜こうとする意志の力。気力。「—で乗り越える


精神力

日本語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

精神

(精神・力 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/08 21:39 UTC 版)

精神(せいしん、: Spirit: πνεύμα: spiritus)は、意識、気構え、気力、理念、などといった意味を持つ言葉

概要

日本語の「精神」は、中国語に既にあったものを漢語系語彙として使用してきたが、文明開化以来、ギリシア語: Pneumaラテン語: spiritus英語: spiritフランス語: espritドイツ語: Geist等の訳語として使われていることも多い。例えば日本語では、「精神」と「理念」と「スピリット」などと別表記にして相互に関連が無いと思い込んでいても、元のインド・ヨーロッパ語族の話し手は同一語を使っており、なんらかの語感を意識して込めている場合が多い。

また中国では、「精」と「神」とを組み合わせた古い漢語であり、元来は元気やエネルギーという意味であった。これが今日のような「物質」の対義語として使われるようになるのは、明治の日本ドイツ語のGeistなどの翻訳語に選ばれて以来のことである。インド・ヨーロッパ語族の語の示す概念の広がりと似ており、背景となっている「気」が精神と物質との双方を包摂した概念であり、「気」は純度に応じ「精」「気」「神」に細分され「精」においては物質的、「神」においては精神作用も行うとされる[1]

信仰の用語

数千年前から伝統的に、宗教的な意味を込められて使われている。

ギリシア語: Pneumaラテン語: spiritus英語: spiritフランス語: espritドイツ語: Geist。 必ずしも翻訳されずに、音写でカタカナ表記で使われていることも多い。以下の項目も参照。

また、日本語では文脈により同一語を「」などと訳し、区別している場合もある。

近代西洋哲学用語

キリスト教を待たず、既にギリシア哲学においても、人間の能力に卓越したものとしてを考える傾向があり、このとき、神は人間より高次の精神を持つものとされる。そこで両者の差異をいうため「人間精神」「神的精神」の区別が立てられる事も多い。

一般に精神は、魂ないし知性を持たない物質、あるいは魂を持つが知性を持たない生物(動物・植物)との対立に置かれる。一方で唯物論においては一般に精神を独自の存在として立てず、精神を人間等の体内での微小物質の運動として記述する事が古代より行われてきた。

ルネ・デカルト実体延長精神に分け、後者のみに能動性を認めた。これに対してライプニッツは物質にも自発運動を認める一方で、精神を実体の知性的な自己表現力として、単なる知覚や感覚から分け、デカルトにおいては一つの概念であった明晰判明を明晰性(Klarheit)と判明性(Deutlichkeit)に分け、判明性を精神のメルクマールとした。

ライプニッツ=ヴォルフ学派においては人間の明晰な精神活動は、さらに、判明な上級認識能力である悟性および理性と、混雑した下級認識能力である感性に分類される。論理学は上級認識能力による認識の規則の学であり、形而上学としての哲学に規則を与えると考えられる。バウムガルテンは下級認識能力である感覚の論理学を構想し、これに「アエステーティカ」(感性学、美学とも訳す)の名を与えた。

以上の経緯を経て、近代西洋哲学用語としての精神は、知性的存在者の認識能力、意志能力、判断能力の総称であり、論者によっては理性悟性知性などと同義に用いられる。まれにと同義に用いられるが、一般には、感情知覚、受動性にかかわる能力とされる魂に対して、精神は能動的で知性的な働きとされる事が多い。

また、ごく一部の極めて稀なものとして、精神を微小物質の運動の側面として捉える場合、精神は肉体を構成する物質よりミクロの運動を行い、肉体で認識できる領域を超越した遥かに広大な領域の情報を認識する可能性を備えているとも捉えられるかもしれない。

なお、欧米語では認識能力としての精神は、判定の能力から転じて社交における知的表出の能力としても捉えられる。フランス語エスプリドイツ語ガイストには「機知」「生気」の意味合いも含まれる。ことに仏語ではエスプリは冗談や笑い噺を意味する最も一般的な語として用いられる。

脚注

  1. ^ 三浦國雄「風水講義」 ISBN 4166604880

関連項目

外部リンク


精神力

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/12 14:57 UTC 版)

モンスターファームラグーン」の記事における「精神力」の解説

多く遠距離系の技から受けるダメージ軽減水属性技の威力上昇する

※この「精神力」の解説は、「モンスターファームラグーン」の解説の一部です。
「精神力」を含む「モンスターファームラグーン」の記事については、「モンスターファームラグーン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「精神・力」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「精神力」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



精神・力と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「精神・力」の関連用語

1
心力 デジタル大辞泉
100% |||||

2
ストレングス デジタル大辞泉
92% |||||

3
根性論 デジタル大辞泉
92% |||||



6
タフ デジタル大辞泉
76% |||||

7
心技体 デジタル大辞泉
76% |||||

8
胆を練る デジタル大辞泉
76% |||||



精神・力のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



精神・力のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの精神 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのモンスターファームラグーン (改訂履歴)、アラド戦記 (改訂履歴)、MicMacオンライン (改訂履歴)、LIENS Online (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS