第一次攻略戦の反省と対策とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第一次攻略戦の反省と対策の意味・解説 

第一次攻略戦の反省と対策

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/01 01:39 UTC 版)

ウェーク島の戦い」の記事における「第一次攻略戦の反省と対策」の解説

第一次攻略戦日本側の惨敗であった第四艦隊麾下第七潜水戦隊司令官大西新蔵少将は「後から見ると随分杜撰な計画だった。航空戦基地航空隊)の効果期待持ちすぎた」と回想している。再度出撃までの間、研究会開かれ第一次攻略戦反省とその対策論じられた。「如月沈没原因魚雷等に対す被弾考えられたので、魚雷爆雷断片除け施したまた、攻略部隊がたった4機の F4F 戦闘機翻弄されたことから、より強力な航空兵力が望まれた。他にも、上陸準備手間取ったため、大発すばやく降ろせ措置講じたほか、通信技術の向上も図られた。これらの研究会最中梶岡少将陸戦隊揚陸について、「最悪場合哨戒艇擱坐させてでも揚陸させる」という腹案を持つようになった第二次攻略作戦実施するにあたりウェーク島米軍航空戦力制圧至上命題であった。だが南洋部隊基地航空隊は距離の関係からウェーク島戦闘機派遣できず、空母もないため、南洋部隊単独での戦闘機撃滅不可能だった第四艦隊参謀長矢野志加三大佐は、ウェーク島残存機撃滅連合艦隊司令部依頼した連合艦隊はこれを受け、真珠湾攻撃からの帰途にある第一航空艦隊司令長官南雲忠一中将旗艦赤城」)に対しウェーク島攻撃に向かうよう令した。これに対し南雲は一旦トラック入港して整備行った上、関係将官打ち合わせ行ってからウェーク島攻撃に向かう旨通告した。他、グアム攻略戦終えた第六戦隊司令官五藤存知少将重巡青葉加古衣笠古鷹〉)や、駆逐艦2隻(朝凪夕凪)、特設艦船特別陸戦隊1個中隊が追加されることとなった12月15日第4艦隊から参謀派遣され作戦会議開かれた。この席上梶岡少将は非常の際の哨戒艇用兵についても説明結果快諾された。12月17日第4艦隊より再度ウェーク島攻略命令出された。18日19日20日詰め会議開かれ偵察改め実施された。これを受け、機動部隊に「20日頃にウェーク島攻撃してもらいたい」との要望出されたが、そもそも南雲構想とは違っていた上に燃料の関係もあり、適宜兵力南洋部隊指揮下に入れてウェーク島攻撃協力させ、残り日本帰ることとなった。この適宜兵力が、阿部弘毅少将第八戦隊司令官指揮下の巡洋艦2隻(利根阿部少将旗艦〉、筑摩)、空母2隻(蒼龍山口少将旗艦〉、飛龍)、駆逐艦2隻(谷風浦風)であり、増援兵力12月16日機動部隊本隊から分離したこの頃呂66潜水艦呂62潜水艦衝突して呂66潜水艦沈没宇垣連合艦隊参謀長は『同島は少し魔物なり』と記している。

※この「第一次攻略戦の反省と対策」の解説は、「ウェーク島の戦い」の解説の一部です。
「第一次攻略戦の反省と対策」を含む「ウェーク島の戦い」の記事については、「ウェーク島の戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第一次攻略戦の反省と対策」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第一次攻略戦の反省と対策」の関連用語

第一次攻略戦の反省と対策のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第一次攻略戦の反省と対策のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウェーク島の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS