第一次攻略戦の日本側参加兵力とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第一次攻略戦の日本側参加兵力の意味・解説 

第一次攻略戦の日本側参加兵力

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/01 01:39 UTC 版)

ウェーク島の戦い」の記事における「第一次攻略戦の日本側参加兵力」の解説

攻略作戦部隊はウェーク島攻略部隊ウェーク島攻略援護隊および航空部隊からなり、以下のような編制であったウェーク島攻略部隊指揮官第六水雷戦隊司令官梶岡定道少将第六水雷戦隊第二十九駆逐隊第二小隊欠):軽巡洋艦夕張」、第二十九駆逐隊第一小隊駆逐艦追風」、「疾風」)、第三駆逐隊駆逐艦睦月」、「如月」、「弥生」、「望月」) 「第三十二号哨戒艇」、「第三十三号哨戒艇特設巡洋艦金剛丸」、「金龍丸」 第二十七潜水隊(「呂号第六十五潜水艦」、「呂号第六十六潜水艦」、「呂号第六十七潜水艦」) 陸戦隊舞鶴特別陸戦隊一個中隊内田中隊350名)、第六根拠地隊一個中隊高野中隊310名) 八糎高角砲隊(高角砲4門) 第十七航空隊分遣隊水上偵察機4機) 監視艇3隻、漁船5隻 基地設営ウェーク島攻略援護隊(指揮官第十八戦隊司令官丸茂邦則少将第十八戦隊軽巡洋艦天龍」、「龍田航空部隊指揮官第二十四航空戦隊司令官後藤英次少将第二十四航空戦隊(千歳海軍航空隊横浜海軍航空隊水上機母艦神威」、「五洲丸」) 特設砲艦長田丸」

※この「第一次攻略戦の日本側参加兵力」の解説は、「ウェーク島の戦い」の解説の一部です。
「第一次攻略戦の日本側参加兵力」を含む「ウェーク島の戦い」の記事については、「ウェーク島の戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第一次攻略戦の日本側参加兵力」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第一次攻略戦の日本側参加兵力」の関連用語

第一次攻略戦の日本側参加兵力のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第一次攻略戦の日本側参加兵力のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウェーク島の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS