竜門石窟とは? わかりやすく解説

りゅうもん‐せっくつ〔‐セキクツ〕【竜門石窟】


りゅうもんせっくつ 【竜門石窟】

中国河南省洛陽南方にある石窟寺院。伊水両岸の石灰岩の山にあり、北魏洛陽遷都してから唐中期まで約二五〇年間一三五二洞窟と約一〇体の仏像を刻む。伊闕とも。→ 石窟寺院

龍門石窟(中国)

龍門石窟

龍門石窟は、洛陽市の南約12Kmの所に位置し敦煌莫高窟大同雲岡石窟と並ぶ、中国三大石窟一つです。 歴史上洛陽はかつて後漢北魏武周などの時代に都として栄えた場所で、東漢時代仏教中国伝わり永平年間中国仏教名刹白馬寺建てられました。 北魏皇帝仏教重んじ則天武后仏教への信仰厚かったため、彼らは洛陽盛んに仏教建築建造しました。そのうち龍門石窟は最も有名なものとなってます。内部仏像神々しく、表情強さありながら優雅。衣のヒダまではっきりと見えます


龍門石窟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/31 06:28 UTC 版)

龍門石窟
中華人民共和国
英名 Longmen Grottoes
仏名 Grottes de Longmen
登録区分 文化遺産
登録基準 (1),(2),(3)
登録年 2000年
公式サイト 世界遺産センター(英語)
地図
使用方法表示
龍門石窟の盧舎那仏
龍門石窟
龍門石窟

龍門石窟(りゅうもんせっくつ、拼音: Lóngmén shíkū)は、中華人民共和国河南省洛陽市の南方13キロ、伊河中国語版の両岸にある石窟寺院。「龍門石窟」としてユネスコ世界遺産(文化遺産)に登録されている。

概要

北魏孝文帝平城から洛陽に遷都した494年太和18年)に始まる。仏教彫刻史上、雲岡石窟の後を受けた、龍門期(494年 - 520年)と呼ばれる時期の始まりである。

龍門石窟の特徴は、その硬さ、すなわち雲岡石窟の粗い砂岩質と比較して、緻密な橄欖岩質であることである。そのため、北魏においては雲岡のような巨大な石窟を開削することが技術的にできなかった。『魏書釈老志にも、500年景明2年)に宣武帝が孝文帝のために造営した石窟は、規模が大きすぎて日の目を見ず、計画縮小を余儀なくされた顛末を記している。

様式上の特徴は、面長でなで肩、首が長い造形であり、華奢な印象を与える点にある。また、中国固有の造形も目立つようになり、西方風の意匠は希薄となる。裳懸座が発達して、装飾も繊細で絵画的な表現がされるようになる。

最初期は5世紀末の「古陽洞」窟内に見られる私的な仏龕の造営に始まる。宣武帝の計画を受けて開削された「賓陽洞」3窟のうち、実際に北魏に完成したのは賓陽中洞のみであり、南と北洞の完成はの初期であった。その他、北魏時期の代表的な石窟としては、「蓮華洞」が見られる。また、北魏滅亡後も石窟の造営は細々とながらも継続され、「薬方洞」は北斉からにかけての時期に造営された石窟である。

唐代には、魏王李泰が賓陽三洞を修復し、褚遂良に命じて書道史上名高い『伊闕仏龕碑』を書かせ、641年貞観15年)に建碑した。初唐の代表は、656年 - 670年顕慶年間〜総章年間)に完成した「敬善寺洞」である。その後、「恵簡洞」や「万仏洞」が完成し、この高宗時代に、龍門石窟は最盛期を迎えることとなる。

絶頂期の石窟が、675年上元2年)に完成した「奉先寺」である。これは、高宗の発願になるもので、皇后の武氏、のちの武則天も浄財を寄進している。その本尊の盧舎那仏の顔は、当時既に実権を掌握していた武則天の容貌を写し取ったものと言う伝説があるが、寄進と時期的に合わず今では否定されている。また、武則天は弥勒仏の化身と言われ尊像としても合わない。龍門最大の石窟である。

武則天の時代には、西山の南方、「浄土洞」の付近まで造営が及んだので、武則天末より玄宗にかけての時期には、東山にも石窟が開削されるようになった。「看経寺洞」がその代表である。

観光

中華人民共和国国家級風景名勝区(1982年認定)[1]中国の5A級観光地(認定年不明)[2]。入場料は2020年1月現在通常期120元・閑散期90元。西山石窟・東山石窟・香山寺・白居易墓園の4箇所に入場できる。東山石窟と西山側の入口は有料の電動カートがあり、疲労度などにより利用できる。市内各所から「龍門石窟」行きのバスが運行されている。高速鉄道の洛陽龍門駅からは71路とV9路を利用する。

登録基準

この世界遺産は世界遺産登録基準のうち、以下の条件を満たし、登録された(以下の基準は世界遺産センター公表の登録基準からの翻訳、引用である)。

  • (1) 人類の創造的才能を表現する傑作。
  • (2) ある期間を通じてまたはある文化圏において、建築、技術、記念碑的芸術、都市計画、景観デザインの発展に関し、人類の価値の重要な交流を示すもの。
  • (3) 現存するまたは消滅した文化的伝統または文明の、唯一のまたは少なくとも稀な証拠。

脚注

  1. ^ 中華人民共和国国務院 (1982年11月8日). “国务院批转城乡建设环境保护部等部门关于审定第一批国家重点风景名胜区的请示的通知” (中国語). 北京法院法規検索. 2023年2月5日閲覧。
  2. ^ 洛阳市龙门石窟景区”. www.mct.gov.cn. 中華人民共和国文化観光部 (2021年7月22日). 2023年2月3日閲覧。

関連項目

座標: 北緯34度33分20秒 東経112度28分11秒 / 北緯34.55556度 東経112.46972度 / 34.55556; 112.46972


龍門石窟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/25 08:51 UTC 版)

高元簡」の記事における「龍門石窟」の解説

上記出自とされるものは、1999年2人考古学者が龍門石窟で発見され造像銘に、高元簡永隆2年681年)に亡母趙氏供養のため、龍門石窟の千仏洞地蔵菩薩像観音像納めたという記録なされていることが根拠とされている。 高元簡存在は、高長恭子孫が(少なくとも唐の高宗時代まで)生き残っていたことの証とされている。

※この「龍門石窟」の解説は、「高元簡」の解説の一部です。
「龍門石窟」を含む「高元簡」の記事については、「高元簡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「竜門石窟」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



竜門石窟と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「竜門石窟」の関連用語


2
竜門 デジタル大辞泉
76% |||||

3
洛陽 デジタル大辞泉
70% |||||


5
18% |||||

6
12% |||||

7
10% |||||

8
4% |||||

9
4% |||||

竜門石窟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



竜門石窟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
近畿日本ツーリスト近畿日本ツーリスト
Copyright(C) All rights reserved by Kinki Nippon Tourist.
近畿日本ツーリスト世界遺産
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの龍門石窟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高元簡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS