奉先寺とは? わかりやすく解説

奉先寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/03 08:49 UTC 版)

奉先寺大仏

奉先寺(ほうせんじ)は、中国洛陽郊外、龍門最大の規模をほこる寺院である。

本尊である大仏の仏座の北側に、玄宗開元10年(722年)に補刻された「河洛上都龍門之陽大盧舎那像龕記」碑の碑文の記述によれば、大仏龕は高宗の時の創建であるという。

大仏の肉髻から仏座までの高さが17.14m、向背まで含めると約20m。仏龕の東西の深さが38.7m、南北の広さが33.5mである。

碑記によれば、咸亨3年(672年)に、皇后武氏が脂粉銭20,000貫を施助し、上元2年(675年)に完成したという。さらに、調露元年(679年)に、勅を奉じて大像龕の南に大奉先寺を置き、翌年の正月に、高宗が寺額を書した、と続いている。

その本尊の面貌は、武皇后、のちの則天武后のそれを写したという説がある。また、造営の責任者は、中国浄土教の祖の一人である善導であった。

座標: 北緯34度33分13秒 東経112度28分14秒 / 北緯34.55367度 東経112.47051度 / 34.55367; 112.47051





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奉先寺」の関連用語

奉先寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奉先寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの奉先寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS