仏教への信仰とは? わかりやすく解説

仏教への信仰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 14:49 UTC 版)

東條英機」の記事における「仏教への信仰」の解説

戦犯容疑者として収容されてからは、日本仏教浄土真宗信仰の深い勝子夫人巣鴨拘置所教誨師花山信勝影響で、浄土真宗深く帰依した花山によると、彼は法話終えた後、数冊の宗教雑誌被告達に手渡していたのだが、その際東條から吉川英治の『親鸞』を差し入れて貰えるように頼まれた。後日その本差し入れたのだが、東條読んでからさらに15人の間で回覧され本の扉には『御用最後東條ニ御送付ヒタシと書かれ、板垣征四郎木村兵太郎土肥原賢二広田弘毅15全員署名があり、現在でも記念の書として東條家保管されているという。 浄土真宗深く学ぶようになってからは、驚くほど心境変化し、「自分神道宗教とは思わない。私は今、正信偈一緒に浄土三部経読んでいますが、今の政治家如きはこれを読んで政治更正を計らねばならぬ人生根本問題書いてあるのですからね」と、政治家仏教を学ぶべきだとまで主張したという。 また、戦争により多くの人を犠牲にした自己ふりかえっては、「有難いですなあ。私のような人間愚物愚物罪人罪人、ひどい罪人だ。私の如きは、最も極重悪人ですよ」と深く懺悔している。 さらには自分戦犯とし、死刑にした連合国中心的存在米国に対してまで、「いま、アメリカ仏法がないと思うが、これが因縁となってこの人の国にも仏法伝わってゆくかと思うと、これもまたありがたいことと思うようになった」と、相手仏縁念じ絞首台勇んで立っていったといわれる処刑前に詠んだ歌にその信仰告白をしている。 「さらばなり 有為の奥山 けふ越えて 彌陀のみもとに 行くぞうれしき」「明日よりは たれにはばかる ところなく 彌陀のみもとで のびのびと寝む」 「日も月も 蛍の光 さながら行く手彌陀の 光かがやく」

※この「仏教への信仰」の解説は、「東條英機」の解説の一部です。
「仏教への信仰」を含む「東條英機」の記事については、「東條英機」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「仏教への信仰」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仏教への信仰」の関連用語

仏教への信仰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仏教への信仰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東條英機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS