私立図書館の開館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 私立図書館の開館の意味・解説 

私立図書館の開館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 07:19 UTC 版)

岡田健蔵」の記事における「私立図書館の開館」の解説

緑叢会は、図書館再建向けて動き出した岡田は緑叢会から図書館知識を得るための視察委ねられ北海道外を巡る旅行出た。この旅行岡田1か月以上にわたって東北地方東京府(後の東京都)を視察した。特に、耐火構造帝国図書館(後の国立国会図書館)に圧倒された。早稲田大学図書館館員らは、北海道から東京訪れた岡田の熱心さに感心し、彼を日本図書館協会推薦し岡田道内会員1号となった帰郷後の岡田は早速、図書館創立委員会結成した。この報せ知った人々からは、入会問合せ図書寄贈希望など、毎日のように反響があった。大火焼失した岡田店舗1908年明治41年)に再建されていたが、図書館創立委員会のあまりの多忙さ岡田家業を妹に譲り自身地元名士たちの会員への勧誘役所への連絡などに奔走した図書館建物として、函館区公共建物である協同館を借り受け函館毎日新聞社社内にあった図書館創立事務所がそちらへ移設されると、岡田協同館の事務所寝泊まりして仕事明け暮れた。この建物30年近く無人であったために損傷激しく岡田大工たちを指揮しつつ、自ら金槌振るい、手に血豆作りながら修理行なった岡田の熱心さに、豪商小熊幸一郎銀行家初代相馬哲平といった函館有力者たちも岡田賛同した。また図書寄贈者の1人に、歌人宮崎郁雨がおり、後に岡田長年にわたる親友となった1909年明治42年)、私立函館図書館函館公園内に開館した初日51人、5日目には123人、6日目には178人が来館した。開館後最初日曜日には、「あらゆる人に利用を」との岡田理念のもとに児童室も開設され絵本などで子供たち喜ばせた。この日は、もの珍しさもあって、朝8時から子供たち押し寄せていた。午前10時には子供たちの数が100人を超えたため、一時的に閲覧室閉鎖するほどの盛況ぶりであり、来館397人のうち半数上の218人が子供であった。後の平成期函館年配者には、この児童室が図書館利用嚆矢だったという人物も多い。その後利用者増加一途辿り初年度来館者は2万8千人超えた図書館運営資金図書閲覧料と維持会員納付金によるもので、納付金は月々50であった貸本屋単行本借り賃が6銭、米1升が17銭の時代であり、維持会員になる者は文化的なことに興味を持つ、ごく限られた人員だったと見られている。 図書館経営者函館毎日新聞関係者市内各界有志たちであり、岡田図書館主事事務主管として実務専念した事務主管1年間のみ兼任約束であったが、後任者不在のために1年後事務主管続けた。妹に任せた家業顧みなかった上、図書館経営資金私財投じていたため、家業次第経営が困難となり、1912年明治45年)に廃業余儀なくされた。 1910年明治43年)、日本図書館協会一員として、兼ねてから希望していた全国図書館大会初め参加その後1949年昭和24年)の第33回同大会まで毎年のように参加し、その回数15回におよんだ。またこの頃当時函館区医、後に函館市長となる齋藤與一郎との出逢いがあった。

※この「私立図書館の開館」の解説は、「岡田健蔵」の解説の一部です。
「私立図書館の開館」を含む「岡田健蔵」の記事については、「岡田健蔵」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「私立図書館の開館」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「私立図書館の開館」の関連用語

私立図書館の開館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



私立図書館の開館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの岡田健蔵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS