小熊幸一郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 小熊幸一郎の意味・解説 

小熊幸一郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/23 07:52 UTC 版)

おぐま こういちろう

小熊 幸一郎
生誕 (1866-10-15) 1866年10月15日
死没 (1952-07-04) 1952年7月4日(85歳没)
函館市
職業 実業家
栄誉 紺綬褒章藍綬褒章
テンプレートを表示

小熊 幸一郎(おぐま こういちろう、1866年10月15日 - 1952年7月4日)は、日本実業家北洋漁業の近代化と函館の経済発展に貢献し、「函館の恩人」と呼ばれた[1]

生涯

越後国(現・新潟市)生まれ。8歳で養父母の小熊幸吉・タマ夫妻に引き取られる。1879年4月小学校卒業、翌1880年12月まで代用教員。1881年東京で丁稚奉公、その後新潟で海運業に従事[1]

1887年函館に渡り、廻船問屋に勤務。1895年独立して仲買店を開業。樺太カムチャツカ沿海州で漁業を展開し、母船式サケマス漁業を推進。函館の港湾改修や冷蔵施設の充実に尽力[1]

1918年大正7年)、柳田藤吉1901年に建設した赤レンガ倉庫群(柳田倉庫、後の弁天倉庫株式会社)を買収。現在の函館どつくレンガ倉庫[2]1925年には北海道で2番目の営業冷蔵倉庫を建設[2]

小熊育英資金、市立函館図書館、函館商工会議所建築費など巨額の寄付を行い、紺綬褒章藍綬褒章を受章。1929年水産功労者として新宿御苑観桜会に招待された[1]

1952年7月4日、函館にて87歳で死去[1]

関連項目

脚注

出典

  1. ^ a b c d e はこだて人物誌 小熊幸一郎 - 函館市文化・スポーツ振興財団
  2. ^ a b 新城光正『北洋漁業の基地としての函館倉庫業』

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小熊幸一郎」の関連用語

小熊幸一郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小熊幸一郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小熊幸一郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS