神風と台風とは? わかりやすく解説

神風と台風

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/18 06:20 UTC 版)

ジョン・S・マケイン・シニア」の記事における「神風と台風」の解説

海戦終了後10月30日マケインはミッチャーに代わって第38任務部隊総指揮執ることになった。その10月30日サマール島東方洋上行動していた第38.4任務群(ラルフ・E・デヴィソン少将)は神風特別攻撃隊葉桜隊の攻撃を受け、フランクリン (USS Franklin, CV-13) とベロー・ウッド (USS Belleau Wood, CVL-24) にそれぞれ1機命中して撃破しフランクリンベロー・ウッド戦線離脱ハルゼー神風対策兼ね第38任務部隊編成これまで4個任務群だったのを臨時に3個任務群に編成し直し11月11日予定されていた東京空襲中止したマケインは、任務部隊を陸岸から出来るだけ離すよう指示出した11月5日今度マケイン旗艦レキシントン (USS Lexington, CV-16) が神風特別攻撃隊葉桜隊の攻撃を受け、艦橋に1機命中し中破した。レキシントンウルシー後送されマケイン旗艦ワスプ変更した神風攻撃がますます脅威になるに及んでマケイン新し戦法打ち出した一つは、SB2C ヘルダイバーTBF アヴェンジャーの数を減らし搭載戦闘機の数を倍増した上でF6F ヘルキャットF4U コルセア戦闘爆撃機化して航空打撃力底上げを図ることであり、もう一つ臨時編成だった3個任務群を正式に導入して対空砲火と直衛戦闘機濃密にしたことであった12月17日マケイン折から艦隊接近した台風対し、「避けずに突破する」というハルゼー決定を、自身予想述べた上で追認した。しかし、判断ミスにより艦隊台風真っ只中突入する形となり、駆逐艦3隻が沈没して他の多く艦艇にも損害出たまた、146機の航空機800名の乗組員が行不明となったウルシー帰投後に開かれた査問委員会で、ハルゼーマケイン判断ミス災厄招いた結論付けられた。ハルゼー更迭考えられたが、国民的人気などを考慮して見送られた。1945年1月南シナ海攻撃の後、ハルゼー1月27日に、休養をとって戻ってきたスプルーアンス交代して休養次期作戦研究入りマケインもまたミッチャーと交代した1945年2月からの硫黄島の戦い経て4月から沖縄戦始まり、その最中5月27日深夜ハルゼースプルーアンスから交代して指揮執り、翌28日にはマケインもミッチャーから交代したマケイン空母シャングリラ (USS Shangri-La, CV-38) に自身将旗掲げた直後6月2日から3日にかけて、折りからの暴風雨間隙突いて九州攻撃した第38任務部隊は、補給のため南に下がった。そこに、艦載機から台風報告もたらされた。ハルゼー幕僚とともに台風予想針路検討した上で台風南側廻りこむよう指示し、全艦隊南東方向に向かわせた。しかし、ハルゼーマケインらの予測またもや外れコブラ台風二の舞演じることとなったハルゼー戦術指揮一時的にマケイン委譲しマケインは全艦隊針路を北に向けた。やがて第38任務部隊台風から抜け出したが、コブラ台風の時とは違って沈没艦はなかったものの、重巡洋艦ピッツバーグ (USS Pittsburgh, CA-72) の艦首大きくもぎ取られ漂流し空母ホーネットおよびベニントン (USS Bennington, CV-20) の前部飛行甲板折損してしまうなど、多大な被害出てしまった。6月19日第38任務部隊レイテ湾帰投するや否やマケインハルゼーとともに戦艦ニューメキシコ (USS New Mexico, BB-40) で開かれた査問委員会召喚された。今次被害原因コブラ台風のときと同様、ハルゼー判断ミスにあると結論付けられハルゼーマケイン今度こそ更迭すべきとの意見出された。ハルゼー国民的人気理由またもや首が繋がったが、マケイン後ろ盾だったキングからも事実上見捨てられることとなり、近い将来更迭されることが内定した

※この「神風と台風」の解説は、「ジョン・S・マケイン・シニア」の解説の一部です。
「神風と台風」を含む「ジョン・S・マケイン・シニア」の記事については、「ジョン・S・マケイン・シニア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「神風と台風」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神風と台風」の関連用語

神風と台風のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神風と台風のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジョン・S・マケイン・シニア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS