祗園橋とは? わかりやすく解説

祗園橋

名称: 祗園橋
ふりがな ぎおんばし
名称(棟):
名称(ふりがな):
番号 2342
種別1: 近世以前/その他
国宝重文区分 重要文化財
指定年月日 1997.12.03(平成9.12.03)
員数(数): 1
員数(単位):
代表都道府県 熊本県
都道府県 熊本県天草市市船之尾町/天草市中央新町
所有者名: 本渡市
指定基準 (五)流派的又は地方的特色において顕著なもの
管理団体名:
管理団体住所
管理団体指定年月日
構造形式 石造桁橋高欄付、延長28.6m
時代区分 江戸末期
年代 天保3(1832)
解説文: 天草下島本渡市市街地中央西から東に流れる川にけられた長さ約28.6m、幅約3.3mの長大石造桁橋で、石材には下浦石と呼ばれる地元産の砂岩質の切石用いている。北岸側に残る記念碑によって、天保3年(1832)に地元石屋によって建設されたことがわかる。江戸時代以前石造桁橋としては現存最大のもので、石造アーチ橋が多い九州では特殊なものであり、技術的に注目すべき点が多い。

祗園橋

読み方:ギオンバシ(gionbashi)

所在 熊本県(熊本市交通局2号線)

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

祇園橋

(祗園橋 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/15 05:47 UTC 版)

祇園橋(ぎおんばし)は、熊本県天草市の町山口川に架かる石橋日本百名橋に選ばれた。


  1. ^ 「四郎は茂木根に上陸 苓北町の旧家に新資料 戦闘の模様つぶさに」熊本日日新聞1985年5月17日付。 キリシタン史研究家の鶴田倉造「新出・島原の乱関係資料(資料紹介)」『キリシタン文化研究会 会報』キリシタン文化研究会、1986年6月発行)にも発表されている。
  2. ^ 鶴田文史『天草の歴史文化遺産』天草文化出版社、1971年、85頁。
  3. ^ 橋本徳寿『天草日記』本渡諏訪神社


「祇園橋」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「祗園橋」の関連用語

1
16% |||||

祗園橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



祗園橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの祇園橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS