祝 (リンゴ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 祝 (リンゴ)の意味・解説 

祝 (リンゴ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/04 07:24 UTC 版)

‘祝’
1. 果実
リンゴ属 Malus
セイヨウリンゴ M. domestica
交配 不明
品種 ‘祝’ (‘American Summer Pearmain’)
開発 アメリカ合衆国(おそらくニュージャージー州)、18世紀後半
テンプレートを表示

’(いわい、: ‘American Summer Pearmain’)[注 1][5]は、リンゴ(セイヨウリンゴ)の早生系栽培品種の1つである。果皮は基本的に黄緑色だが熟すと赤褐色に色づき、適度な甘さと酸味があるが、渋味もある。アメリカ合衆国原産の古い品種であり、日本へは明治初期に導入され、明治期には多く栽培されたが、現在はあまり利用されていない。

特徴

耐寒性はあるが温暖な気候を好み、樹勢は弱い[6]。火傷病にかかりやすい[6]自家不和合性に関わるS遺伝子型はS1S20である[7][8]。収穫期は早く、夏に収穫され、日本では8月上旬から下旬[6][9][10]。果実は長円形、150–200グラムほどとやや小型である[9]。果皮は黄緑色であるが、熟すと赤褐色の縞が入る[6][9]。芳香があり、果肉は黄色、柔らかく、適度な甘さと酸味、やや渋みがある[6][9]。長期貯蔵は困難であり、軟化しやすい[6][9]

歴史

アメリカ合衆国原産の古い品種であり、18世紀後期には北米東部に存在したと考えられている[6]。おそらくニュージャージー州が原産地であるとされる[6]。文献上では、1817年に本品種と考えられる記述があり、また1851年にこの品種名で記録された[6]

日本では、1875年(明治8年)に内務省から配布された苗木を青森県が篤農家に試作させ、それが大導寺繁禎の果樹園で初結実した[11]。その後、明治期には盛んに栽培がされ、‘旭’(マッキントッシュ)とならぶ早生品種の代表格だった[12]。しかし、隔年結果性や早期落果性の傾向が強い[10]など欠点も多く、その後はあまり栽培されなくなった。

日本で最も古い‘祝’(1878年に植栽)は、青森県柏村(現 つがる市)にあり[注 2]、「日本一の古木りんご樹」として1960年に青森県の天然記念物に指定された[14][12][13]

名称

英名では、‘American Pearmain’、‘American Summer’、‘Early Summer Pearmain’、‘Summer Pippin’、‘Watkin's Early’、‘Summer Pearmain’、‘American Pippin’[注 3]ともよばれる[6]

日本に導入された当初は「大導寺中生」、「大導寺中手」、「大中(だいなか)」、「江間中手」、「成子(なりこ、なるこ)」など、地方によって異なる名でよばれていたが、1900年(明治33年)に‘祝’に統一された[15][9][13]

派生品種

‘祝’を交配親とする品種も存在し、‘北の幸’は種子親を‘つがる’、花粉親を‘祝’とし[16]、‘花祝’は種子親を‘花嫁’、花粉親を‘祝’としている[17]

関連項目

脚注

注釈

  1. ^ 栽培品種(単に「品種」とよばれることも多いが、分類学における「品種」とは異なる区分であり、規約が異なる)を表記する国際規約(国際栽培植物命名規約)では、栽培品種名(栽培品種小名)を引用符で囲むこととしている[1]。近年では、日本語でも同様に表記されることがある[2][3][4]。本稿では、これにならって栽培品種名を引用符で囲って表記する。
  2. ^ 木は3本存在し、残り2本は別品種の‘紅絞’である[13]
  3. ^ 正式な品種名として‘American Pippin’とよばれる別品種もある[6]

出典

  1. ^ Brickell, C.D. et al. (2016). “International Code of Nomenclature for Cultivated Plants (9th ed.)”. Scripta Horticulturae. 18. International Society of Horticultural Science. ISBN 978-94-6261-116-0. https://www.ishs.org/sites/default/files/static/ScriptaHorticulturae_18.pdf 
  2. ^ リンゴ”. みんなの趣味の園芸. NHK出版. 2025年1月4日閲覧。
  3. ^ 金浜耕基, ed (2015). 果樹園芸学. 文永堂出版. ISBN 978-4830041297 
  4. ^ 小松宏光, 臼田彰, 羽生田忠敬, 小池洋男, 山下裕之 & 宮沢孝幸 (1998). “リンゴ新品種‘シナノスイート’について”. 長野県果樹試験場報告 5: 9-15. https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010640958.pdf. 
  5. ^ 後藤聡, 森谷茂樹, 工藤剛, 今智之, 阿部和幸 & 深澤朝子 (2012). “リンゴ ‘祝’の原名の同定”. 東北農業研究 65: 123-124. CRID 1050001338736521728. 
  6. ^ a b c d e f g h i j k American Summer Pearmain”. Pomiferous. Pomiferous.com.. 2024年10月26日閲覧。
  7. ^ 阿部和幸 & 荒川修 (2015). “リンゴ”. In 金浜耕基. 果樹園芸学. 文永堂出版. pp. 59–90. ISBN 978-4830041297 
  8. ^ 小森貞男; 副島淳一・ほか (1999-04-03). “'あかね', 'きたかみ', '祝', '旭'等のS遺伝子型解析”. 園芸学会雑誌:別冊 (園芸学会) 68 (1): 58. ISSN 09191917. NAID 10013387618. 
  9. ^ a b c d e f 祝(いわい)・大中(だいなか)”. りんご大学. 2024年10月26日閲覧。
  10. ^ a b 信州大学農学部果樹研究室 (2003年). “祝(American Summer Pearmain)”. 遺伝資源. 2010年9月13日閲覧。
  11. ^ 青森りんごのいろいろ”. 青森県. 2011年3月29日閲覧。 “青森県では、明治8年に配布された苗木を、篤農家に試作させたのですが、それが大導寺繁禎園で初結実し…”
  12. ^ a b “青りんご「祝」 涼やかな青春の味”. 毎日新聞 (東京). (2009年7月27日). http://mainichi.jp/life/food/again/archive/news/2009/20090727ddm013100031000c.html 2011年3月19日閲覧。 
  13. ^ a b c 一木茂 (2018年5月31日). “第6回 混乱したリンゴの品種名”. 一木先生のリンゴ学講座. りんご大学. 2024年10月5日閲覧。
  14. ^ 日本最古のりんごの木”. 青森県観光情報サイト. 2024年10月26日閲覧。
  15. ^ “青りんご「祝」 涼やかな青春の味”. 毎日新聞 (東京). (2009年7月27日). http://mainichi.jp/life/food/again/archive/news/2009/20090727ddm013100031000c.html 2011年3月19日閲覧. "当初は「大導寺中手」「大中」「江間中手」「成子」など、地方ごとに呼び名が違っていたが1900年(明治33年)、「祝」に統一された。" 
  16. ^ 北の幸(きたのさち)”. りんご大学. 2024年10月26日閲覧。
  17. ^ 花祝(はないわい)”. りんご大学. 2024年10月26日閲覧。

外部リンク


「祝 (リンゴ)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「祝 (リンゴ)」の関連用語

祝 (リンゴ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



祝 (リンゴ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの祝 (リンゴ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS