硫安とは? わかりやすく解説

りゅう‐あん〔リウ‐〕【硫安】

読み方:りゅうあん

硫酸アンモニウム通称


硫酸アンモニウム

分子式H8N2O4S
その他の名称硫安、硫酸アンモニウム、Ammonium sulfate、Sulfuric acid diammonium salt、ドラミン、コールトロールLPA-40、リアス、Dolamin、Coaltrol LPA-40、Liase
体系名:硫酸ジアンモニウム、硫酸アンモニウム


硫酸アンモニウム

同義/類義語:硫安
英訳・(英)同義/類義語:ammonium sulfate

(NH4)sSO4
「生物学用語辞典」の他の用語
化合物名や化合物に関係する事項:  硫化銅  硫酸  硫酸アルミニウム  硫酸アンモニウム  硫酸イオン  硫酸カリウム  硫酸カルシウム

硫安

窒素肥料硫酸アンモニウムのこと。撒くと塩のように急激に温度下げ効果があり、キッカー固める際に使用する肥料なので塩を撒くより環境良い撒きすぎないようにはしたい

硫酸アンモニウム

(硫安 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/27 10:12 UTC 版)

硫酸アンモニウム
識別情報
CAS登録番号 7783-20-2 
ChemSpider 22944 
UNII SU46BAM238 
E番号 E517 (pH調整剤、固化防止剤)
KEGG D08853 
特性
化学式 (NH4)2SO4
モル質量 132.14 g/mol
外観 白色の吸湿性の結晶または顆粒
密度 1.769 g/cm3 (20 °C)
融点

235-280 °C, 508-553 K, 455-536 °F (分解)

への溶解度 70.6 g/100 mL (0 ℃)
74.4 g/100 mL (20 ℃)
103.8 g/100 mL (100 °C)[1]
溶解度 アセトンアルコールエーテルに不溶
臨界相対湿度 79.2% (30 °C)
危険性
EU Index 記載なし
NFPA 704
1
2
0
引火点 不燃性
半数致死量 LD50 2840 mg/kg, 鼠 (経口)
関連する物質
その他の陰イオン チオ硫酸アンモニウム
亜硫酸アンモニウム
硫酸水素アンモニウム
過硫酸アンモニウム
その他の陽イオン 硫酸ナトリウム
硫酸カリウム
関連物質 硫酸アンモニウム鉄(II)
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

硫酸アンモニウム(りゅうさんアンモニウム、: ammonium sulfate)は硫酸のアンモニウム塩で、化学式 (NH4)2SO4 で表される化合物。硫安とも呼ばれる。

無色の結晶で、水に易溶。空気中で熱すると 120 °C分解を始め 357 °Cアンモニアを放って融解する。

用途例

代表的な窒素肥料の1つ。即効性であるが、窒素分が吸収された後に硫酸イオンが遊離硫酸硫酸カルシウムとして残り土壌は酸性化するため、更には硫酸イオンが残った土壌は条件により植物に有害な硫化水素を発生させて作物を根・地上の両方から枯らしてしまうため、現在では尿素の方が使用量が多い。硫酸は原料のアンモニア供給源の違いにより合成硫安、回収硫安、副生硫安に分けられる。合成硫安は合成アンモニアと硫酸との中和で得られるもので、最も一般的である。石膏亜硫酸ガスを利用して合成されるものもある。回収硫安はナイロン原料のカプロラクタム製造の際の廃液などから回収されるものである。副生硫安は製鉄所などでの石炭乾留コークス生成)に際して副生するアンモニアを硫酸に吸収させて得られるもので、生産量は少ない。

硫安は、スキー場などでスノーセメントとしてシャーベット状の雪を固めるために使われることもあるが、水質汚濁の原因になっている[2]

生化学では、タンパク質沈殿させるために用いられる。(硫安分画:塩析

消火剤として使用される場合もある。また、水を加えると吸熱反応を起こすため、保冷剤や冷却材として使用されることがある。

硫酸アンモニウムの2018年度日本国内生産量は 911,477 t、消費量[3]は14,935 t 、出荷量は892.484 tである。生産量のうち副生硫安は233,420 t である[4]

1941年の生産高は124万トンで、第二次世界大戦前最高であった[5]

参考文献

  1. ^ Handbook of Chemistry and Physics
  2. ^ 村上哲生, 服部典子, 舟橋純子 ほか、「スキー場を集水域に持つ渓流に見られる窒素汚染」 『応用生態工学』 2003年 6巻 1号 p.45-50, doi:10.3825/ece.6.45
  3. ^ 生産動態統計において、「消 費……自工場で他の製品の原材料用、加工用、燃料用として消費されたものをいいます。」となっておりいわゆる自家消費分であって、国内消費量でないことに注意。
  4. ^ 経済産業省生産動態統計年報 化学工業統計編
  5. ^ 肥料要覧 農林省農政局

関連項目


「硫安」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「硫安」の関連用語


2
98% |||||

3
速効性肥料 デジタル大辞泉
98% |||||


5
ウレアフォルム デジタル大辞泉
72% |||||

6
デジタル大辞泉
72% |||||

7
窒素肥料 デジタル大辞泉
72% |||||

8
ガス液 デジタル大辞泉
56% |||||

9
中性肥料 デジタル大辞泉
56% |||||

10
無機肥料 デジタル大辞泉
56% |||||

硫安のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



硫安のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
eXtreme!SnowBoardeXtreme!SnowBoard
eXtreme! Copyright(C) hiro. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの硫酸アンモニウム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS