画像・データとは? わかりやすく解説

画像

(画像・データ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/03 03:34 UTC 版)

デジタルカメラでの撮影
キャンバスに絵を描こうとしている

画像(がぞう、: image)とは、事象を視覚的に媒体に定着させたもので、そこから発展した文字は含まない(例:文字と画像、書画)。定着される媒体は主に2次元平面であるが、金属、樹脂や、モニタープロジェクター等の出力装置がある。また、3次元の貼り絵ホログラフィー等も含まれる。

歴史

現存する古い画像は後期旧石器時代洞窟壁画スペインの《アルタミラ洞窟壁画》(全文:La Cueva de Altamira(Museo de Altamira)[1]や、フランスラスコー洞窟壁画》(書影:三浦定俊(2008)[2])。)等)である。これらの画像すなわち、岩面画から抽象化が行われ、画像に属するピクトグラム絵文字)、さらに文字に属する象形文字が生まれた。

語源

  • 語源は「界(田は四つの境界)や、「形」である(書影:『康煕字典網上版』p.763[3])。
  • の語源は、形象、音像である(書影:『康煕字典網上版』p.116[4])。

同義語

用語「画像」の分類

  • 様式や精神的な形象には「図」(英語Image)や「絵(画)」を使用している(例:心象図、物語絵、肖像画、「絵になる」)。
  • 点・線・面など幾何学的な表現にグラフ図形が使用されている。
  • 定着する方法による区分:直接描く描画、一時的定着である水面の反射やカメラオブスキュラ、版を作り転写する版画カメラ望遠鏡顕微鏡等の光学デバイスを利用した写真印刷、モニター入出力等がある。写真で出力した画像は「影像」という。映画テレビ等に映した画像は「映像」という。デジタルカメラの普及でアナログ画像とデジタル画像の用語も一般化した。
  • 時間を基準とすると、静止画動画に分類され、静止画動画はモーションピクチャーという。画像は一般に静止画像をいうことが多い。
  • 数からはモノクローム、カラーに分類される。
  • オリジナル画像を原画、原図といい、版として定着した画像を図版電子媒体に定着したものを電子画像、電子影像(図書の影像は書影)という。
  • 粗密や解像度からは、曖昧表現だが、精密画像、高精細画像、低解像度画像等が使用される。

画像ファイル

コンピュータグラフィックスのファイル形式
ビットマップ画像ラスターグラフィックス)とジャギーのないベクターグラフィックスに分類され、ベクターグラフィックは用語「図形」を使用する場合が多い。
標準画像ファイルフォーマット
多数の画像ファイル形式があるが、W3Cが推奨したラスター形式にはJPEGPNG等があり、ベクター形式にはXMLベースのテキストファイルで表現出来るSVGがある。また、アドビベクター形式ドキュメントファイルPDFも国際規格ISO 32000-1:2008[5]となった。

画像の単位

コンピュータで扱う画像データの最少単位画素という。物理的な点情報をドットといい、1インチあたりのドット密度をdpiという。

画像の要素
明度彩度、輝度、透過度等がある。
色の表現
異なるデバイスで色表現が異ならないよう、カラーマネージメントシステムで各デバイスを制御する必要がある。
色の合成方法には加法混合(透過光の三原色、例:モニター画面のRGB値)、減法混合(反射光の三原色、例:カラー印刷などのCMYK)などいくつかがある。
画像圧縮
Web画像は通信速度をあげるため、一般に画像圧縮したり、画像サイズを縮小したカタログ用のサムネイルプログレッシブJPEGを使用する場合が多い。

脚注

  1. ^ museodealtamira.mcu.es/Prehistoria_y_Arte/la_cueva.html%20Museo_de_Altamira
  2. ^ 三浦定俊「ラスコー洞窟壁画の保存状況」 (PDF) (高松塚古墳壁画劣化原因調査検討会(第5回)資料/文化庁 所収)
  3. ^ 『康煕字典網上版』 - 763頁
  4. ^ 『康煕字典網上版』 ^ 116頁
  5. ^ Document management -- Portable document format / ISO Store

参考文献

  • 『映像革命CG―コンピュータ・グラフィックスで社会、芸術、産業が変わる』 ISBN 978-4872463040

関連項目


画像データ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/17 10:24 UTC 版)

利長くん」の記事における「画像データ」の解説

利長くん家持くんのキャラクター画像壁紙を、高岡市観光ナビの【画】画像集ページからダウンロードすることができる。 画像集の「家持くん&利長くん画像」のページに、家持くんと利長くんのキャラクターポーズ、GIF形式データキャラクターの詳しいデザインマニュアルなどが掲載されている。画像集の「利長くん壁紙」のページに、利長くん壁紙3種類と家持くんの壁紙2種類掲載されている。 なお、ダウンロードする際には利用規約への同意が必要である。

※この「画像データ」の解説は、「利長くん」の解説の一部です。
「画像データ」を含む「利長くん」の記事については、「利長くん」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「画像・データ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「画像データ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「画像・データ」の関連用語

1
76% |||||


3
58% |||||

4
58% |||||

5
AI形式 デジタル大辞泉
58% |||||

6
エーピング デジタル大辞泉
58% |||||

7
ジフ デジタル大辞泉
58% |||||

8
離散コサイン変換 デジタル大辞泉
58% |||||



画像・データのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



画像・データのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの画像 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの利長くん (改訂履歴)、48ビット (改訂履歴)、32ビット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS